犬の指間炎

【指間炎(趾間皮膚炎)とは】

脚の肉球や指と指の間、水かき部分に炎症が起こった状態のことで、皮膚が赤くなり、腫れます。状況によっては血やうみがたまって患部が膨らみ、それが破裂します。早期に発見・治療ができれば症状は軽度で済みますが、症状が悪化してしまった場合は壊死した皮膚を取り除く外科手術が必要になることがあります。また、指間炎は再発して慢性化するので根気よく付き合うことが求められます。うちのキャバリアは、初めて指間炎にかかった時、患部が破裂しました。その際の出血はかなり多く、その量は慌てるレベルでした。そして毎年暑くなると肉球の間が赤くなり患部からうみが出てしまっていました。今は様子を見ながらステロイドを服用して症状が悪化する前に治すようにしています。かかりつけの病院の先生と相談しながら長期戦の覚悟で治療に当たった方がよい病気だと思います。

(犬の脚裏は汗腺が発達しているので汗が出ます。うちのキャバリアは夏に脚裏に汗をかき、それが蒸れているのかもしれません。)

夜に指間炎で大量出血してしまいました。夜間病院で指の間の毛を全て刈っていただいてから包帯でぐるぐる巻きをすることとなりました。

【指間炎が怪しまれる初期の症状】

歩き方がいつもと違うときは注意が必要です。いつもは普通に歩いているのに、脚をかばうように歩く時があります。また、一つの脚を執拗になめている時も要注意です。そんな時、肉球や指と指の間を見てみると皮膚が赤くなっていることがあります。皮膚が赤くなっている方の脚を触るととても嫌がります。その症状が現れたら悪化する前に対策を取った方がよいです。肉球に不快感や違和感があると犬はその箇所を執拗になめたり噛んだりします。炎症を起こすとかゆみが出るのでなめたり噛んだりするのです。肉球をなめたり噛んだりすると患部が湿った状態になり細菌が繁殖しやすくなりますので、炎症が進み、症状が悪化していきます。うちのキャバリアは一つの脚を執拗になめ、その後なめた方の脚を地面につけることを嫌がり、脚を空中でブラブラさせてしまうことがありました。そんな時はいつも動物病院のお世話になっています。

【指間炎の原因】

指間炎の原因には以下のものがあります。

・外傷

・皮膚炎

・爪の疾患(炎症)

・ストレス

・汚れによる炎症

・感染症

・やけど

【指間炎の予防策】

犬の指間炎は原因がはっきりと判明せず、効果的な治療法がなかなか見つからないこともあるようです。ただ、事前に指間炎にならないように飼い主が注意してあげることはできます。以下、予防策をご参考にしていただければ幸いです。

〈やけどを防ぐ〉

高温のアスファルトの上を散歩すると脚をやけどしてしまいます。夏の散歩は要注意です。加えて、近年は地球温暖化で夏でなくても夏の様に暑い日が続いています。暑い日のアスファルトの温度は50℃以上に達します。暑いと感じる時は散歩の前に地面を触って、その温度を確かめてから散歩に連れて行ってあげるようにしなければなりません。また、早朝だから大丈夫と思っても地面を触ると熱いことが多々あります。日陰を散歩させてあげましょう。犬はやけどをするとそれを治そうと患部をなめてしまいます。そうしますと患部に雑菌が繁殖し、炎症が悪化していくことになります。散歩に行く前に、必ず地面の温度を確かめましょう。なお、うちのキャバリアはやけどから指間炎になった時に大量出血に至ってしまっています。

〈なめることを防ぐ〉

脚をなめる癖のある犬は指間炎になりやすいです。犬はストレスを感じると身体の色々な部分をなめて気を紛らわそうとするので、コミュニケーションをしっかりととってあげることが指間炎を防ぐ一つの方法となります。また暇を持て余し飼い主の気を引こうとして脚をなめる犬もいるので、脚をなめないようにしつけてあげることも大切です。脚を頻繁になめている時にはエリザベスカラーをつけてあげるのも一つの手段だと思います。ただ、例えばうちのキャバリアはエリザベスカラーをつけると明らかにテンションが下がります。飼い主としては、そんな様子を見ると可愛そうになります。またエリザベスカラーの種類によってはお留守番中に自分で外したりすることもあります。エリザベスカラーの使用するかしないか、どのエリザベスカラーを使うのかは飼い主の判断が求められます。

〈肉球の外傷を防ぐ〉

肉球が傷つくと、患部を気にしてなめて指間炎になります。肉球の外傷には気を付ける必要があります。道路には色々なものが落ちていますので、散歩中に小石やガラス片を踏んで傷ついてしまうことがないように注意してあげましょう。肉球が傷つかないようにする方法として、靴や靴下をはかせてあげてから散歩するもの手です。(うちのキャバリアは靴や靴下をはくのを非常に嫌がり、自分で脱いでしまいます。これもおそらく犬の個性があると思います。)また、散歩から帰ったらウエットティッシュ等で優しく汚れを取ってあげるとともに、脚の裏の状態を確認してあげましょう。

脚の裏を毛刈りする際にも注意が必要です。バリカン負けしてしまい、犬がその箇所を気にしてなめたり噛んだりしてしまうことがあります。もし指間炎を経験している犬であれば、トリミングの時にそのことを伝え、肉球の毛(指の間の毛)をどれくらいカットするのかトリマーさんと相談するのが良いです。

〈濡れたままにしない〉

肉球を濡れたまま放置することも指間炎の原因になる可能性があります。雨の日に散歩をすると、指の間に汚れが入ります。指の間に入った泥や小石が指の間を傷つけてしまうこともあります。水たまりには雑菌もいますのでその点考慮が必要です。散歩で脚の裏が濡れてしまったら汚れを取って乾かしてあげましょう。

〈肉球を清潔に保つ〉

家の中も清潔に保ってあげたいです。飼育スペースに抜け毛や排泄物があると、そこから菌が発生します。また、アトピー性皮膚炎から指間炎になることもありますので、家の中でダニ・ハウスダスト・花粉が極力ない状態にしてあげたいものです。

【動物病院での治療】

薬物治療として、炎症を抑える抗炎症剤や抗生剤などの外用薬(ビクタス軟膏・リンデロン軟膏)やステロイド剤などの内服薬が処方されます。

外用薬を塗ったところを犬が気にしてなめてしまうこともありますので、状況によってはエリザベスカラーをしてあげる必要があります。エリザベスカラーは多くの動物病院でレンタルしています(エリザベスカラーは使用していると汚れてくるので定期的に綺麗にしてあげましょう)。

なお、内服薬のステロイドは甲状腺(T4)に影響を与えます。うちのキャバリアはステロイド服用の影響により血液検査でT4が異常値をしめし、大事には至りませんでしたが一時心臓の機能が低下してしまうと肝を冷やしました。指間炎の治療は、動物病院で状況を診ていただきながら対応することがマストですし、かかりつけの動物病院で診ていただくと他の症状ともトータルで判断していただけるので、なお安心です。

飼い主の中では、指間炎の対応として、犬の皮膚病に効果的とされる薬浴をしたり、免疫力をアップさせるサプリメント(アガリクス)を使用したりする方もいらっしゃるようです。

うちのキャバリアが指間炎で出血した時の状況はこちらをご覧ください。

〈うちのキャバちゃんが使用した“エリザベスカラー”〉


古くなると、へたってくるのでこんな感じになってしまうこともあります。状況を見て新しいのを買ってあげることも必要かもしれません。



【東京近郊 犬散歩】成田ゆめ牧場

2023年11月4日。千葉県にある成田ゆめ牧場に行ってきました。東京からは一時間半弱の距離にあります。この日は、犬が歩ける芝生がある酒々井パーキングエリアで一休みしたりしたので、二時間ほどでの到着となりました。


成田ゆめ牧場

住所:千葉県成田市名木730-3

電話番号:0476-96-1001

FAX:0476-96-1055


牛さん、こんにちは。

「乗馬エリア」「動物小屋の中」「ふれんZOO広場内」「モルモットふれあいスペース」といった動物と触れ合うスペースには犬と一緒に入ることはできません。

しかしながら、牛の放牧場では、犬と一緒に牛を見ることが出来ます。かなり近くで牛を見ることが出来るので、迫力があります。うちのキャバちゃんは牛が近づいてきた時、ちょっと腰が引けていました。

また、ふれんZOO広場内にいるヤギを犬と一緒に遠目で見ることも出来ます。

トロッコ列車の車庫前でパシャリ。

牧場の奥の方にトロッコ列車が走っています。そこには、トロッコ列車の車庫があり、これがなかなか味のある感じで、お勧めの写真撮影スポットです。なお、成田ゆめ牧場のトロッコ列車は、炭鉱で走っていた本物のトロッコ列車とのことです。

トロッコ列車の場所まで行く道中ではトラクターワゴンも走っています。うちのキャバちゃんはトラクターワゴンが走っているのを見ても興味なさそうでしたが、トラクターワゴンは犬と一緒に乗ることができるようなので、お子さんや犬と一緒に乗ると楽しめると思います。

なんだ、君は?

犬の入れるドッグショップ・カウカウでは、撮影スポットがありました。このショップでは犬用の雑貨やオヤツを買えるだけでなく、マイクロバブルシャワールームもあります。

入場口入ってすぐのメリーズショップにあったフォトスポット

牧場なので食べ物も楽しめます。ソフトクリームは濃厚で美味しかったです。入場口入ってすぐのところにあるメリーズショップで販売している「ソフトクリームDEブレッド」もおすすめです。

11月に入ったというのに、夏日で暑かった1日でした。うちのキャバちゃんもずつと暑そうにしてました。保冷剤をタオルに巻いて持って行ったのですが、うちのキャバちゃんはタオルにくっついて休んでいました。備えあれば憂いなしです。

斜面のドッグランもあるので犬と一緒に楽しめる施設だと思います。

「キャバリアを飼おうかな?」という時に読んでみてください

目次

キャバリアの特徴

キャバリアの毛色

デメリット・メリット 5選

キャバリアの特徴

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(CAVALIER KING CHARLES SPANIEL)。キャバの愛称で知られているこの犬は、イギリス原産の犬種です。ネットの記事では、性格は明るく、優しく、穏やかで、誰に対しても友好的で愛情深いと記載されています。ただ、犬の個性もあると思います。うちのキャバリアは内弁慶の人(犬)見知りです。犬の飼育経験が少ない初心者の方にお勧めの犬種という紹介もされています。確かに、うちのキャバリアも、穏やかで甘えん坊のところがあるので飼いやすい犬種なのだと思います。

原産国イギリス
サイズ小型犬
体高31~33cm
体重5~8kg
寿命9~14歳

キャバリアの毛色

公認された毛色はブラック&タン、ルビー、ブレンハイム、トライカラーの4色です(日本ケンネルクラブ(JKC))。数の多い順として、ブレンハイム > トライカラー > ブラック&タン > ルビーとなっています。

ブレンハイム

キャバリアの定番色。白色をベースとしてブラウンの模様が入っています。頭部にロザンジュと呼ばれる模様がある子もいます。

ブレンハイムの名称は1700年初期のスペイン継承戦争の際に、キャバリアをこよなく愛したマールバラ公ジョン・チャーチルが戦った舞台、ブレンハイム(現在のドイツ・バイエルン州に位置するドナウ川流域のブリントハイム)に由来します(ブレンハイムの戦い1704年8月)。マールバラ公はキャバリアをこよなく愛し繁殖にも尽力しました。また、白地にブラウンの模様の入った毛色を好んでいました。マールバラ公が、キャバリアをこよなく愛したことと、ブレンハイムをおさめたことに因んで、このカラーはブレンハイムと名づけられました。

トライカラー

白・黒・黄褐色の3色のトライカラー。黄褐色の模様が、眉の位置・ほほ・耳の裏側・足の内側・しっぽの裏側にあります。トライカラーは『プリンス・チャールズ』の愛称でも親しまれています。

ブラック&タン

黒をベースとして、眉の位置・ほほ・脚・しっぽの内側に黄褐色の差し色が入っていることが特徴です。

ルビー

全身が赤茶色。イギリス王室の人々に愛されていたことから、宝石にちなんでルビーと名付けられました。


デメリット・メリット 5選

キャバリアを飼おうかどうか検討中のみなさま。個人的に思うキャバリアのメリット・デメリットをご紹介します。ご参考にしてみてください。


まず、結論から。

【結論】デメリット 5選

  1. 病院によく通う
  2. いつもお腹がペコペコ
  3. 太りやすい
  4. 毛が大量に抜ける
  5. イビキがおっさん

【結論】メリット 5選

  1. 性格が穏やか
  2. 表情・仕草・行動が面白い
  3. 飼い主間で仲間意識がある
  4. キャバリアのフェスがある
  5. とにかく可愛い

それでは以下解説していきます。


デメリット 1 病院によく通う

うちのキャバリアは、毎年夏になると指間炎にかかっています。転んで脱臼になったこともあります。また、高齢になるにつれて心臓の薬が増えていっています。犬種としてキャバリアは心臓が弱いです。定期的に健診を受けさせてあげると飼い主としては安心でしょう。

以下、キャバリアがかかりやすい病気を列挙いたします。

  1. 僧帽弁閉鎖不全症
  2. 短頭種気道症候群
  3. 脊髄空洞症
  4. 乾性角結膜炎
  5. 白内障
  6. 黒色被毛毛包形成不全
  7. 水頭症
  8. 急性膵炎
  9. 腎不全
  10. 外耳炎
  11. 膝蓋骨脱臼

病院へ行くとお金も時間もかかります。ただ、大切な家族の一員なので、定期的な健診は欠かさないように心がけたいものです。

うちのキャバリアがよくなる指間炎については、以下に記事を記載しています。

指間炎

デメリット 2 いつもお腹がペコペコ

キャバリアは食欲旺盛です。しょっちゅうオヤツを要求してきますし、虫でも見つけようものなら捕食します。うちのキャバリアは部屋に侵入した蜘蛛をパクリとしちゃったことがあります。当然ながら人間の食事も欲しがります。何か行動した後にオヤツをあげると、その行動を繰り返したりもします。うちのキャバリアは、ソファに備え付けてある犬用の階段で床に降りた時にオヤツがもらえたことを覚えていて、ソファから降りる度にドヤ顔でオヤツを求めてきます。とにかく食欲旺盛なのです。

そんなキャバリアですので、食欲がない時は病気の可能性もあるので、飼い主がしっかりと様子を見てあげることは必要不可欠です。

デメリット 3 太りやすい

うちのキャバリアは、向かい入れた時は体重が6.9kgでしたが、あっという間に10kgをオーバーしてしまいました。キャバリアの体重は5〜8kgなのでビックリの体重増加。デブキャバとなってしまいました。

原因は、おねだりされると可愛くて、ついついオヤツをあげてしまうためです。

キャバリアは前述のように食欲旺盛なのですが、一方で心臓が弱い犬種です。食べ過ぎや運動不足による体重の増加は心臓へ負担がかかるため、体重のコントロールは長生きしてもらうために重要です。飼い主が継続的に食事制限や運動をさせてあげる必要があります。

うちのキャバリアは、餌の種類の変更と食事制限で、何とか8kg後半までダイエットに成功しました。

デメリット 4 毛が大量に抜ける

キャバリアを向かい入れたら、掃除をしっかりしないと部屋が毛だらけになります。洗濯機の洗濯槽も乾燥フィルターも直ぐに毛だらけになりますし、食べ物に毛が入ったり、鼻に毛がついてムズムズしたりすることもたまにあります。

キャバリアはアンダーコートと言われる細かく密度のある毛が多い犬種です。春と秋の換毛期にはこのアンダーコートがごっそり抜けます。そのため部屋中が毛だらけになりますし、洋服にもたくさんの毛がつきます。かといって換毛期以外はそれほど毛が抜けないのかというとそういうわけではなく、1年を通じて抜け毛は多いです。

対策としては、こまめにブラッシングをしてあげたり、定期的にシャンプーをしてあげる方法があります。また、コロコロやクイックルワイパー等でこまめに掃除をすることも大切です。抜け毛対策で服を着せる方法もあるようですが、うちのキャバリアは洋服を着ると地面に体をこすりつけて脱ぎたいアピールをするので、外出以外では服は着せていないです。個性もあるので、向かい入れた犬の様子をよく見てあげて服を着せる・着せないを決めてあげた方が良いと思います。

デメリット 5 イビキがおっさん

キャバリアが寝ると「ブー・ブー」「ブ」というイビキをかきだす時があります。そのイビキは、まさしくおっさんそのものです。

うちのキャバリアは女の子なのですが、病院でブーブーと待合室に響き渡る大イビキをかき、周りから笑われてしまったことがあります。

キャバリアは、鼻や喉の気管が生まれつき細いため、イビキが大きくなるようです。ただ、パグやシー・ズーのような他の短頭種の犬もイビキが大きいようなので、キャバリア特有の特徴という訳ではないようです。

態勢を変えてあげるとイビキが止まるようなのですが、慣れれば可愛いものなので、うちではそのままイビキをかいていただいています。

(注意)もし苦しそうにしている場合は短頭種気道症候群という病気の可能性もあるので、病院に連れて行ってあげましょう。


メリット 1 性格が穏やか

キャバリアは、性格が穏やかで飼いやすい犬種と言われます。散歩中やドッグランで他の犬に対して攻撃的になることもありません。家の中でも吠えることはほとんどありません(ただ、うちのキャバリアは年を重ねるごとに食事の前に「早くしろ」と言わんばかりに吠える時が増えてきてはいますが…)。初心者にも飼いやすい犬とも言われています。食事やオヤツ以外、何かを強烈に要求してくることもないので、私自身もキャバリアは、飼いやすい性格をした犬種なのではないかと思っています。

メリット 2 表情・仕草・行動が面白い

上の写真は、うちのキャバリアが趾間炎になった時のワンシーンです。カラーから前脚を出してのドヤ顔です。キャバリアは、お座りが下手な時があったりします。そんな仕草は愛嬌があってとても可愛いです。また、むすくれたり甘えた顔をしたり表情も豊かです。一緒にいて飽きがないでしょう。

メリット 3 飼い主間で仲間意識がある

キャバリアを飼い始めると、不思議と街で散歩しているキャバリアや病院にいるキャバリアに目がいきます。うちのキャバリアが通う病院の先生も「キャバリアの飼い主同士は、他の犬種の飼い主同士よりも仲間意識がある」という内容のことを話されていました。私自身、うちのキャバリアと散歩中、他のキャバリアの飼い主さんとご挨拶をして以来、散歩で会うと会話をするようになったりしたこともあります。不思議とキャバリアの飼い主同士惹かれあうものがあるようです。

メリット 4 キャバリアのイベントがある

定期的にキャバリア中心のイベントが開催されています。イベントでは、普段街で見かけることの少ないキャバリアがたくさん集まります。ドッグランにキャバリアしかいない光景は、なかなかの圧巻です。イベントにはフォトスポットもあったりするので、そこで飼い主さん同士の交流が生まれたりもします。キャバリアグッズの販売もあるので、お買い物も楽しめます。キャバリアを飼っていると、こういったイベントに参加する楽しみもあります。

●キャバリアのイベント一例(順不同)

Cavalier Festival

2023年は山中湖交流プラザきらら「原っぱ」、2024年は埼玉県の「吉見総合運動公園」で開催。※上記リンクは2024年開催のブログに飛びます。


キャバリアランド : 2023年は那須ハイランドパークで開催


FUJI DOG

2022
2024

富士急ハイランドにて『INU-CLOSET』が主催し開催しているイベント


スパニエルフェスティバル

2023年はこもれびの森イバライドにて開催。キャバリア以外にも、イングリッシュ・コッカー・スパニエル、アメリカン・コッカー・スパニエル、パピヨンなども集まる、スパニエル系の犬種のためのイベント

メリット 5 とにかく可愛い

「とにかく可愛い」これにつきます。上記の5つのデメリットもこれだけで補われます。うちのキャバリアは内弁慶のツンデレですが、そこがまた可愛いのです。

もしキャバリアを飼うことを決めたら、色々大変なこともあるかと思いますが、大切にしてあげてください。

以上、個人の感想ではございますが、キャバリアを飼った時のデメリット・メリットでした。是非ご参考にしてみてください。最後までお読みいただき有難うございました!

『スパニエルフェスティバル2023』に行ってみました。

2023年5月21日(日)に開催した『スパニエルフェスティバル2023 -Spaniel Festival 2023』に行ってきました。開催場所は茨城県にある『こもれび森のイバライド』。東京からは自動車で1時間ちょっとで到着する距離でした。

スパニエルフェスティバルはキャバリアだけでなく、イングリッシュ・コッカー・スパニエルやアメリカン・コッカー・スパニエル、パピヨンなどのスパニエルが集合するイベントです。このイベントの趣旨は「スパニエル及び、オーナーの親睦・交流」「スパニエルを通じての新しいペットライフ・マナーの啓発」とのこと(会場のメインステージでは講師の方によるセミナーも開かれていました)。

こもれび森のイバライドは、大きなアミューズメントパークでシルバニアファミリーの施設や遊具、レストランもあり、スパニエルフェスティバルがなくても1日楽しめそうな施設でした。駐車場もかなり大きかったので、自動車で行って中に入れないということもなさそうでした。

こもれびの森イバライド

そのこもれび森のイバライドの入り口を入り、シルバニアファミリーの施設やアスレチックを抜け奥へ奥へ進むと、大きな芝生が広がっていて、そこがスパニエルフェスティバルの会場となっていました。

会場の中には、スパニエルグッズマーケットやドッグラン、フォトスポットがありました。スパニエルグッズマーケットで普段街では見かけないスパニエルグッズのお買い物を楽しみ、タイムレースをしている犬を横目に、フォトスポットでうちのキャバリアの写真をたくさん撮りました。他の飼い主さんのキャバリアや他のスパニエル犬も見れるので、短い時間いるだけでもかなり楽しめるフェスティバルだと思います。

一方で、5月下旬とはいえ、この日はかなり暑く、うちのキャバリアはちょっとばててしまっていました。イベントに行くときは犬の気温調整ができるようにしてあげるように工夫してあげることが大切だと思いました。

チケット代
当日チケット : 大人3,000円 小学生以下1,000円 愛犬2,000円
前売りチケット: 大人1,800円 小学生以下600円 3歳以下無料 愛犬800円

シルバニアファミリーの撮影スポットでパシャリ。
スパニエルフェスティバル会場内にあるフォトスポット。ゴーカートも背景に愛犬の撮影会
帰り道。こもれび森のイバライドの出入り口付近にて撮影。暑くてちょっとばててました。

帰り道、近くにある観光スポットの牛久大仏にも寄り道しました。

大きいなぁ。

『FUJI DOG 2022』に行ってみました。

2022年11月6日(日)に開催した『キャバリアの祭典 FUJI DOG 2022』に行ってきました。開催場所は山梨県にある『富士急ハイランド内セントラルパーク』。東京からは自動車で2時間弱で到着する距離です。

2022年のFUJI DOGはロックンロールをテーマに開催。

FUJI DOGは雑誌『Wan』とコラボして、前売り券購入者を対象にフォトコンテストも実施しました。フォトコンテストのテーマも、ロックなキャバリア。うちのキャバ嬢もギター片手に参戦です。『Wan』に掲載させていただきました。

この日は、富士急ハイランド内にキャバリアが大集合です。ドッグランはキャバリアだらけですし、遊園地にキャバリアがたくさんいる光景は中々の非日常感を味わえます。セントラルパークではマルシェが開催されているのでお買い物も楽しめます。

富士急ハイランドには、リサとガスパールの施設もあるので、そこでの写真撮影も楽しいです。

すまし顔(^_^)
宇宙人スタイルで、メリーゴーランドをバックにパシャリ。

そして、山梨と言えば富士山。山梨に行っても、天気が良くないと見れないことが多いのですが、見れるとテンションも更に上がります。

富士急の駐車場で、富士山をバックにパシャリ。

チケット代
当日チケット : 大人3,500円(中学生以上) 子供1,500円(3歳から小学生) 愛犬1,000円
前売券    : 大人2,800円(中学生以上) 子供1,400円(3歳から小学生) 愛犬1,000円