FUJI DOG 2024 に行ってきました

『FUJI DOG 2024 -CAVALIERS in フジヤマDISCO-』に行ってきました。日時は、2024年11月10日(日)10:00~16:00、場所は富士急ハイランドで開催。普段街では見かけることの少ないキャバリアがたくさん集まるとともに、マルシェやショー・コンテンツもあり、キャバリア好きにとって魅力的なイベントです。

観覧車から会場を撮影。FUJI DOG 2024は第1会場と第2会場がありました。

第1会場

第1会場は、マルシェやステージがありました。たくさんの人とキャバリアでにぎわっていました。

第1会場入り口前で撮影。
マルシェの店舗前は込み合っていましたが、会場のスペースが広くとってあったので、ゆったりと見て回ることができました。
マルシェで購入したキャバリアの人形と撮影。
今回のテーマ「DISCO」に合わせたと思われる派手派手なフォトスポット。

第2会場

第2会場ではフォトスポットやマルシェがありました。また、オフ会も開催されていてにぎわっていました。

撮影スポット。ロンドンバスとサンタさん、電話ボックスと撮影。
ロンドンバスには、「キャバリアどうでしょう」のステッカーが貼ってありました。水曜どうでしょうファンがいるようです。
キャバリアのパネルと撮影。
寄せ書きコーナーで撮影。寄せ書きも描かせていただきました。

乗り物

わんちゃんと乗れる乗り物(観覧車・ティーカップ・カルーセル(リサとガスパールエリア))がありました。今回は、うちのキャバちゃんと観覧車に乗ってきました。

観覧車は高さが50mあります。観覧車、近くで見ると大きいです。
ちょっとだけ外が気になるうちのキャバちゃん
この日は曇りでしたが、晴れていると目前に富士山が見られるようです。

その他

富士急ハイランド内での撮影も楽しめました。

■FUJI DOG 2024 料金

大人(中学生以上) 前売:2,800円 当日:3,400円

小人(3歳~小学生) 前売:1,400円 当日:1,700円

犬 前売・当日:1,000円

駐車場代 2,000円/日・台

【東京近郊 犬散歩】談合坂SA

中央自動車道のサービスエリア「談合坂サービスエリア」には上下線ともにドッグランがあり、自動車での旅行の際わんちゃんに一休みしてもらうのに非常に良い場所です。談合坂サービスエリアの場所は山梨県上野原市にあり、比較的東京都から近くにあります。

上り線

上り線には下り線同様にドッグランがあるのですが、お勧めはリードをつないだ状態での散歩です。広大な芝生があり、その中にはヘリポートや小高い丘があり景色が楽しめます。

なお、ドッグラン・芝生の広場は、駐車場入口から見て上り側にあります。

芝生はかなり広く、ヘリポートもあります。視界が広がって運転で疲れた気分の転換にもなります。
正面に見えるのが小高い丘。階段がついているのでわんちゃんを抱っこして登るも良し、芝生の坂道を散歩しながら登るのも良しです。
丘の上から。談合坂周辺の山々の景色を楽しむことが出来ます。
ドッグラン 小型犬 入口。ドッグランは、大・中型犬と小型犬のエリアで分かれています。
小型犬 ドッグラン内①
小型犬 ドッグラン内②

下り線

談合坂サービスエリアの下り線には、上り線のようなわんちゃんと散歩(リードをつないだ状態)できるような大きな芝生はありませんが、人工芝で整えられたドッグランがあるので、汚れませんし、指間炎になりやすいわんちゃんでも安心して遊んでもらえます。

なお、ドッグランは駐車場入口から見て、下り側にあります。

みちまるくん(NEXCO中日本のキャラクター)がお出迎え。11月に訪れた際には、ドッグランの脇道にたくさんのどんぐりが落ちていました。
ドッグラン 小型犬 入口。ドッグランは、大・中型犬と小型犬のエリアで分かれています。
歩きやすそう。
リードフックつきのベンチもあります。
いい匂いがするなぁ〜

【キャバリアグッズ】ジェラート ピケ スリーピングドッグ

※広告

2024年10月より〈GELATO PIQUE〉からSLEEPING DOGシリーズとしてキャバリアグッズが販売されました。販売されたグッズは「ブランケット」「ルームウェア」「ぬいぐるみ」「アイマスク」など、キャバリア好きの方は是非とも欲しくなるアイテムばかりです。

ぬいぐるみ

眠っているキャバリアのぬいぐるみ。ふわふわの手触りは、飼い主だけでなく、わんちゃんも気に入ってくれる一品です。足裏に肉球も描かれていて、そこも可愛さを倍増させています。手足にはビーズが入っていて、わんちゃんほど重くはないものの、程よい重さです。


ブランケット

ふわふわで温かいブランケット。大判なので色々なところで使えます。寒い日の外出の時は、わんちゃん用として好適品です。とっても軽いので、眠っているわんちゃんに掛けてあげるのも良いと思います。

11月の寒空の下、ブランケットが温かくて気持ちよさそうです。

ルームウェア

着心地が軽やかなルームウェア。サイズがゆったりしているので、女性だけでなく男性も着られます。この服を着てわんちゃんとすごせばテンションも増すと思います。



その他のグッズ

・アイマスク


・ポーチ


キャバリアの体重管理

キャバリアは食いしん坊さん

キャバリアは食べることが大好きな子が多いです。食いっぷりが良く可愛いので、おねだりされると、ついついオヤツをあげたくなりもします。

一方で、キャバリアは頭が良い犬種なので、一度メリットのあったことは覚えていて、それを基に独自のマイルールを作って、オヤツをねだってきたりもします。

例えばうちのキャバリアは、

・オヤツをもらった後、即座に飼い主から離れ去り、即座に戻るとオヤツがもらえる(ヒット&アウェイ作戦)

・お腹を丸出しにされた状態で抱っこされるのを暫く我慢していれば、解放されたときにオヤツがもらえる(じっと耐える作戦)

といったルールを独自開発し、オヤツをもらえることに成功しました。

しかし、キャバリアは太りやすい体質で、心臓も弱い犬種です。肥満は心臓に負担となります。ですので、飼い主としては、しっかりと体重管理をしてあげる必要があるのです。

体重管理をしっかりと

食欲旺盛な愛犬を目の前にすると、ついつい飼い主は忘れてしまいますが、おやつも食事量に含まれます。飼い主は、おやつも含めて食事量をコントロールし、体重の管理をしてあげる必要があります。

また、キャバリアは人間の生活に合わせる犬種です。散歩が足りないからと吠えて要求する犬種ではありません。そのことが運動不足に繋がり体重を増加させる可能性もあり得ます。

さらに、キャバリアは脂質代謝が弱く太りやすい犬種です。肥満は心臓への負担をかけることはさることながら、様々な病気の原因にもなります(股関節などの部位にも負担がかかる)。そうなることは避けたいところです。

キャバリアに長生きしてもらいたいと思ったら、健康的な食事と適切な運動で適正な体重を維持してあげることが必要になってきます。

では取り急ぎ今現在、キャバリアが適正な体重かどうかを判断するにはどうしたら良いでしょうか?

まず、適正な体重かどうかを知るためには現在の体重を知らなければなりません。動物病院やトリミングの際に体重を量ってもらうようお願いしてみましょう。また、ご自身で愛犬の体重がどれくらいなのかを量りたい場合は、①人間の体重を量る⇒②愛犬を抱っこして体重を量る ⇒③『②マイナス①』の計算をして愛犬の体重を算出します。いずれにしても、体重を定期的に記録し、飼い主さんが体重の変化を分かるようにしておくことが大切です。

一方で適正な体重かどうかは、ワンちゃんの個体差によって変わります。一律に〇㎏だから太っている・痩せているという判断は出せないことから、見た目と触った感覚で判断してあげる方法もあります。上から見たとき「ウエストがくびれている砂時計型」、横から見たとき「しっぽに向かう腹部の右上がりのラインには少し皮下脂肪はあるものの、ろっ骨を感じる肉付きがある」が一般的な状態です。しっぽの付け根の肉がつまめる場合は、太り気味と判断します。(犬の体型が健康的かどうか肉付き等からチェックするBCS(ボディ・コンディション・スコア)という基準があります。)

愛犬が肥満気味かもと思ったら、おやつを含めて食事を適量にしましょう。おやつを食べたがりますが、そこは飼い主さんも頑張ってあげないように努力です。中に餌を入れられるタイプのおもちゃもあり、わんちゃんが少量のおやつで長時間楽しめるので、そういったものも活用しましょう。

家の中で遊んであげることも体重管理に繋がります。ロープのおもちゃで引っ張りっこして遊んであげましょう。

一方で、肥満になったからといって、無理な食事制限をしたり、過度な運動をさせたりすることは禁物です。過度な運動は心臓に負担をかけてしまいます。1週間で「現在の体重の1.5%減」が健康的なダイエットの目安ですので、それを意識して体重管理してあげましょう。

また、甲状腺や肝臓の脂肪代謝に問題があり、体重が増加している可能性もあります。肥満解消に向けては、獣医さんとお話ししながら、食事管理や運動を行っていくことをお勧めします。

キャバリア 抜け毛について

犬種を問わず抜け毛はあるものですが、その中でもキャバリアは抜け毛が多い犬種です。こちらの記事では、キャバリアに抜け毛が多い原因と、抜け毛対策を記載しております。

キャバリア 抜け毛が多い原因

①キャバリアの被毛がダブルコートだから

キャバリアに抜け毛が多い原因は、被毛が「ダブルコート」のためです。では、そもそも「ダブルコート」とは何でしょうか。「ダブルコート」とは、犬の被毛の種類の一つを指し、アンダーコート(下毛)とオーバーコート(上毛)の二種類の性質の異なる被毛から構成されていることを言います。アンダーコートは、体温調整や保湿の役割をしている細く柔らかい密度のある性質を持った被毛のことです。そしてオーバーコートは、水を弾いたり、紫外線や外部の刺激から皮膚を保護する役割を持った太くしっかりした被毛となります。犬の被毛の種類として「ダブルコート」の他にもう一種類「シングルコート」があります。「シングルコート」は、アンダーコートがなくオーバーコートのみ生えてくる被毛のことを言います。

「シングルコート」なのか「ダブルコート」なのか犬種の見た目から区別はつきません。例えば、キャバリアは「ダブルコート」ですが、パピヨンは「シングルコート」です。犬の被毛をかき分け、地肌が見えれば「シングルコート」、密な被毛が生えていれば「ダブルコート」と判断します。

※写真はうちのキャバリアの毛をかき分けたもの

さて、「ダブルコート」の2種類の被毛のうち、アンダーコートがよく抜けます。アンダーコートは1年を通じて抜けるのですが、特に換毛期にはごっそり抜けます(換毛期:春・秋 個体差あり。空調の効いた部屋にいるとズレることあり。)。キャバリアはダブルコートの犬種の中でもアンダーコートが多い犬種です。結果、キャバリアのふわふわした毛が、床に落ちているにとどまらず、飼い主の身体に張り付いていたり、自炊した食べ物から出てきたりする事態に陥るのです。

②子犬から成犬になるタイミングのため

生後3~4か月頃に子犬の被毛(パピーコート)から成犬の被毛に生え変わります。このタイミングで抜け毛が多くなります。

③病気の可能性

キャバリアは被毛が長く絡まりやすいため、毛玉ができることで、皮膚への通気性が悪くなります。そのことが原因で皮膚炎になる可能性があります。また、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、脂漏症という、脱毛を伴う病気になりやすい犬種でもあります。日頃からブラッシングなどのお手入れをしてあげて、皮膚が見えてしまうほどの脱毛があるなど、異常が見られる場合、動物病院で診てもらうことをお勧めします。

キャバリア 抜け毛対策

キャバリアの抜け毛対策は、大きく分けて「お手入れ」と「掃除」の2種類です。

①お手入れ

抜け毛対策の一つ目として、キャバリアのお手入れをしてあげることです。ブラッシングをしてあげたりシャンプーをしてあげたり等することで家に散らばる抜け毛の量を減らせます。

ⅰ)ブラッシング

ブラッシングをすることで、身体に留まった抜け毛を取り除くことができます。1日か2日に1回の頻度でブラシをかけてあげるのが良く、特に換毛期には毎日ブラッシングをしてあげると抜け毛対策になります。

ブラッシングで身体に留まった毛を取り除くと、皮膚への通気性が良くなります。また、ブラッシングはマッサージ効果もあり、血行を促進することも期待できます。結果、ブラッシングをすることが皮膚と被毛の健康にもつながるのです。

キャバリアのブラッシングには「スリッカーブラシ」と「コーム」を使用してあげるのが良いです。「スリッカーブラシ」とはL字型の細いピンがたくさんついたブラシのことです。このブラシは、アンダーコートを絡めとるのに役立ちます。ただ、ブラシの先が鋭くなっているので、皮膚を傷つけないように優しく毛をといてあげる必要があります。次に「コーム」についてですが、こちらは定規のような櫛のことです。「スリッカーブラシ」でブラッシングしてあげた後に、毛並みを整えてあげるのに使用します。

加えてキャバリアの毛を美しく保つためには、仕上げのタイミングで豚やイノシシの毛から作られた獣毛ブラシを使用するものありです。獣毛ブラシは、静電気が生じにくく、毛についたホコリなどを取り除き、ツヤのある毛にしてあげることができます。

ⅱ)シャンプー

シャンプーを月に1~2回程度してあげることで抜け毛を減らすことができます。またシャンプーをすることで、ノミやダニといった害虫対策や皮膚などの汚れを洗い流すこともできます。自宅でのシャンプーは慣れないと大変なので、定期的(3週間に1回とか)にトリミングでシャンプーをしてもらうのがお勧めです。

なお、あまり多くシャンプーをしてしまうと、犬は皮膚が弱いので、必要な皮脂まで洗い流してしまい皮膚病の原因になってしまいます。また、ご自身でシャンプーをしてあげる時は、人間用のシャンプーは刺激が強いので、必ず犬用のシャンプーを使用するようにしましょう。

ⅲ)サマーカット

サマーカットにすると、ブラッシングがしやすくなり抜け毛対策に繋がります。

注意しなければならないのは、バリカンの後に生えてくる毛の質が以前とは変わってしまうことがあるようだということです。バリカンで毛を刈った後に毛が伸びてこないという病気になってしまうこともあるそうです。うちのキャバリアは夏場はサマーカットにしているのですが、特に毛の質が変わったということはないので、個体差がある話だとは思います。トリマーさんと相談しながら毛の長さを決めてあげるのが良いと思います。

ⅳ)レーキング

犬のアンダーコートをトリミングナイフで処理する「レーキング」という手法があります。ブラッシングのみですと身体にたまった毛を取り除くことはできますが、毛量そのものを減らすことはできません。レーキングは抜け毛だけでなく今生えている毛の処理もすることが出来ます。

ⅴ)洋服を着せる

お手入れとは少し視点がずれますが、洋服を着せてあげるという対策もあります。室内に舞う抜け毛を減らせたり、抱っこした時に洋服に毛がつくことを防ぐことが出来ます。洋服を着せるとストレスを感じるワンちゃんもいますし、洋服を着ると暑くなります(キャバリアは暑がりさん)。洋服を着せてあげたら様子を見て対応を変えると良いでしょう。

②掃除

抜け毛対策のもう一つが掃除です。身体のお手入れをしっかりしてあげても抜け毛はでます。こまめに掃除をすることで抜け毛を取り除いていきましょう。

掃除をするにあたっては、カーペットにはコロコロを使用し、フローリングにはフローリング用のウェットシートを使用するのがお勧めです。忙しいようであればロボット掃除機や床拭きロボットに掃除を任せていくのもありだと思います。

掃除機の使用については、スピードと効率を踏まえるとメリットも大きいと感じますが、一方でデメリットもあります。まず、掃除中の排気により床に落ちている抜け毛が舞います。また、吸い込んだ抜け毛についた汗や皮脂の成分が酸化することで雑菌が繁殖し、掃除機から掃除中に臭いが発生します。そのことを踏まえたうえで使用すると良いと思います。(掃除機の臭いについては、脱臭効果のある重曹を吸わせることで臭いが軽減するそうです。)

エアコンのフィルターにも抜け毛は張り付きます。フィルターもこまめに掃除することで、抜け毛が原因の臭いを取り除きましょう。

洗濯をしても洋服についた抜け毛が全然取れないことも良くあります。その場合は、エアチケットブラシ等を使って抜け毛を取りましょう。


キャバリアの寿命 / 長生きのためのポイント

こちらでは、キャバリアの寿命と長生きするためのポイントを記載しています。

只今10歳のキャバちゃん。爆睡中

目次

1.キャバリアの寿命について
 ⅰ)キャバリアの平均寿命
 ⅱ)キャバリアの人間年齢換算
 ⅲ)シニア犬になると
2.キャバリア 長生きするためのポイント
 ⅰ)生活環境
 ⅱ)食事管理
 ⅲ)適度な運動
 ⅳ)定期健診など

1.キャバリアの寿命について

 ⅰ)キャバリアの平均寿命

キャバリアの平均寿命は9~14歳です。性別や毛の色の違いで平均寿命が違うということはないです。(例えば、メスの方オスより長生きする、とか、毛の色がルビーよりブレンハイムの方が長生きする、とかはない)。

キャバリアは短命だと言われています。しかし、他の小型犬の平均寿命と比較してみてもキャバリアの平均寿命が極端に短いというわけでもないように思います。例えば、チワワは12~16歳、パピヨンは13~15歳が平均寿命です。確かに、キャバリアは平均寿命が9~14歳ですので、10歳を満たないで亡くなってしまうワンちゃんもいるということが言えます。ただ早く亡くなってしまうキャバリアがいる理由は、遺伝的に心臓病にかかりやすい犬種であるためです。なんと、キャバリアの全体の6割が4歳で何らかの心臓疾患を発症していると言われています。

※なお、小型犬は大型犬より寿命が長いと言われています。

犬種平均寿命犬種平均寿命
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル9~14歳ミニチュア・シュナウザー12~15歳
チワワ12~16歳シーズー13~15歳
狆(チン)12~14歳パピヨン13~15歳
パグ12~15歳ジャック・ラッセル・テリア13~16歳
ビション・フリーゼ12~15歳ミニチュアダックスフンド13~16歳
ペキニーズ12~15歳イタリアン・グレイハウンド13歳程度
マルチーズ12~15歳ヨークシャーテリア14歳程度
ポメラニアン12~16歳トイプードル15歳程度
小型犬の平均寿命

一方で、最高寿命のギネス記録ではないものの、非公式で19歳まで生きたキャバリアもいたようです。最近は獣医学の進歩で犬の寿命も人と同じように延びてきています。キャバリアを飼っている人間からしたら、是非19歳付近まで、可能であればもっと長生きして欲しいと願わずにはいられません。

※犬の最高寿命のギネス記録はオーストラリアのビクトリア州で牧羊犬として活躍していたオーストラリアン・キャトル・ドッグ。29歳5か月までのご長寿犬でした。

 ⅱ)キャバリアの人間年齢換算

さて、キャバリアの19歳というと人間では何歳に当たるのでしょうか?

色々調べてみると複数の換算が見つかりました。

まず、以前よりある犬の人間年齢換算計算式『犬の年齢×7=人間の年齢』です。こちらの式に、先程のキャバリアの非公式最高寿命19歳を当てはめてみると、133歳になります。他の年齢換算計算式で、1歳以上の大型犬を対象とした計算式『12+(犬の年齢-1)×7=人間の年齢』という式があります。133歳という結果から考えると、前述の『犬の年齢×7=人間の年齢』は、大型犬を対象としたもので、キャバリアには当てはまらないように感じます。

別の年齢換算計算式を見てみます。1歳以上の小型犬を対象とした『(犬の年齢+4)×4=人間の年齢』という式があります。こちらですと先程の19歳を当てはめると92歳です。他にキャバリアの場合の式として『犬の年齢×5.77歳=人間の年齢』というものもあり、同じく19歳を当てはめると109.63歳となります。諸説あるため、どの人間年齢換算計算式を使うかはさておき、19歳は人間の90歳以上の年齢で、かなり高齢であることは間違いなさそうです。

※下に記載させていただいた人間年齢換算早見表での年齢は103歳です。

さて、自分のキャバリアが人間の年齢で言うと、今何歳くらいなのかも知りたいところです。小型・中型犬とキャバリアの人間年齢換算早見表を以下記載いたします。個体差もあると思いますのでご参考というところだと思います。

キャバリアの場合、1~2歳になるまでに人間でいう成人となり、10~11歳で高齢者、13歳で後期高齢者となるようです。

年齢(月齢)小型・中型犬キャバリア
3ヶ月4~5歳4歳(4~5歳の説もあり)
6ヶ月11~13歳(6~8ヶ月)7歳半(11~13歳の説もあり)
9ヶ月14~16歳11歳(14~16歳の説もあり)
1歳15歳15歳(15~16歳の説もあり)
2歳24歳24歳
3歳28歳29歳
4歳32歳33歳
5歳36歳38歳
6歳40歳43歳
7歳44歳47歳
8歳48歳52歳
9歳52歳56歳
10歳56歳61歳
11歳60歳66歳
12歳64歳70歳
13歳68歳75歳
14歳72歳80歳
15歳76歳84歳
16歳80歳89歳
17歳84歳94歳
18歳88歳98歳
19歳92歳103歳
20歳96歳107歳
人間年齢換算早見表

 ⅲ)シニア犬になると

犬は7歳ごろから老化が始まりるため、7歳以降の犬はシニア犬と言われます。シニア犬になると身体にも変化が現れ始めます。外見ですと、耳の付け根や眉毛などに白髪が出てきたり、毛のツヤがなくなったりすることもあります。また、耳の穴の汚れがたまりやすくもなります。

また、シニア犬の老化のサインとして「口臭が強くなる」「太りやすくなる」ということも挙げられます。うちのキャバリアは毎晩寝る前にベロベロと人の顔を舐めるのですが、その際の臭いが以前より強くなったように感じています。また、保護犬として迎えた時の5歳時点での体重は6Kg台でしたが、10歳現在では9Kg台です。シニア犬の老化のサインとして「毛がよく抜ける」という状態もあるようです。この点、個体差もあるのでしょうけれど、うちでは以前より毛が多く抜けているということを感じていません。もともとキャバリアはダブルコートなので、毛が抜ける量が多いので、気づかないだけかもしれません。

9~12歳になると「目の輝きが鈍くなる」「筋肉が減って痩せてくる」という状態も見られるようになってくるそうです。また「散歩の途中で帰りたがる」という行動の変化も現れます。うちのキャバリアは、昔は自分から進んで30分くらい散歩していましたが、今ではすっかり散歩嫌いになったのか、家から出て5分と経たないうちに、自分から家の方に向かて歩いていきます。そして家の前で「早くドアを開けてくれないかな」という表情をします。また、「階段でつまずく」ようにもなります。うちのキャバリアは、以前はソファの座面までジャンプして乗っかっていたのですが、今はジャンプ力がおとろえたのか、度々失敗して前脚だけソファの座面に乗った状態であたふたしています。

12歳以降になると「耳や目の機能がおとろえる」「寝てばかりいる」「歩行が困難になる」「飼い主さんの帰宅を喜んでもお出迎えしなくなる」という老化のサインが現れます。

2.キャバリア 長生きするためのポイント

自分の大切なキャバリアに長く生きてもらうためには、生活環境を整えてあげるとともに、食事管理や適度な運動により体重を増やしすぎないようにしてあげることが必要です。また、動物病院で定期的に健診を受けて、処方された薬やサプリメントをしっかりと与えてあげることも大切です。

 ⅰ)生活環境

キャバリアは暑さに弱い犬種です。日頃は、室内で過ごさせてあげることはもちろんのこと、室温を常に一定にしてあげる(23~25℃が目安)ことが大切です。夏場は室内にいても熱中症のリスクがあります。自分から涼しいところに移動できるような環境を整えてあげることも大切です。一方で寒さが苦手なワンちゃんもいますので、冬場は暖かい毛布やペットヒーターを用意してあげると良いです。

上記以外で生活環境を整えてあげることとして、床にマットなど滑りにくい素材のものを敷いてあげることが挙げられます。フローリングの床は滑るので、関節を痛める原因になります。うちでは、ペットが滑りにくいというフローリングにしてあげているのですが、暴れ回ってその勢いで脚を滑らせて転んだり、自分のおしっこを踏んずけて滑ったりしたこともありました。

また、ワンちゃんがいる場所では、ストーブなどの直熱の暖房器具の使用を避け、やけどをしないようにしてあげることも大切です。うちのキャバリアも冬場は自分からストーブに近づいき、べったりくっついたりするので、使用を止めました。

そして、愛犬がハウスダスト等のアレルギーを起こさないため、日頃から掃除機やウェットシートで、生活する場所を清潔に保ってあげることも大切です。うちのキャバリアは、よく布団に潜ったりするので、布団も洗濯乾燥機でちょこちょこ洗ってあげています。

 ⅱ)食事管理

まず、人間の食べ物の中には犬に有害なものがあります。食事は人と犬で分けます。また、料理中や食事中にうっかり食べ物を落として、ワンちゃんに食べられないようにしないといけません。ご自身でワンちゃんの食事を作ってあげている場合、アレルギーを持っているワンちゃんもいますので、表示シールに記載のある原材料をよく見て、その食材を使う・使わないの判断をすることが大切だと思います。

以下、犬に食べさせてはいけない物を記載しますので、ご参照いただければと思います。

【犬に食べさせてはいけない物】
ネギ類(たまねぎ、長ネギ、ニラ、ラッキョウ、ニンニク)
チョコレート・ココア
ぶどう類(ぶどう、レーズン、マスカット)
アボカド
アルコール(ビールなど)
魚介類(イカ、タコ、カニ、エビ、貝類)
牛乳などの乳製品(人間用)
ソーセージ・ハム(人間用)
生卵の白身
キシリトール
いちじく
アーモンド・ピーナッツ
マカダミアナッツ
銀杏
グレープフルーツ
アロエ
カフェイン(お茶・紅茶・コーヒー)
野生のきのこ
味噌汁
生肉

また、キャバリアは食欲旺盛で体質的に太りやすいです。太ると心臓に負担がかかるので飼い主さんの食事管理は重要です。良質な食事を、パッケージに記載されている量を守って、給餌してあげるようにします。また、これが難関なのですが、おねだりされて、ついついオヤツをあげすぎてしまうことのないように注意が必要です。何を食べさせてあげるかは、商品に記載のある原材料表示をよく見て、合成保存料や着色料が含まれていない、身体に優しいフードを選んであげたいものです。

なお、体重の確認は、トリミングや病院での診察の際に都度計量をお願いすることがお勧めです。その際の体重を踏まえて、愛犬の体調を見ながら、食事・オヤツの量をコントロールしていくと良いです。

 ⅲ)適度な運動

肥満は心臓だけでなく足腰にも負担を与えます。キャバリアは骨が細いので肥満予防のため散歩をしてあげるようにします。また、散歩を行うことでストレス発散にもつながります。ストレスがたまると問題行動を起こすようになるだけでなく、免疫力が低下したり、病気にかかりやすくなったりする可能性があります。肥満予防やストレス発散のため散歩にいくことは重要です。

ただ、散歩をするとき以下ご注意ください。まず、夏場の散歩は早朝がお勧めです。最近の夏は夜遅くても30℃を超えていることがあります。早朝の4時台や5時台であれば気温も20℃台なので、その時間帯が狙い目です。また、夏を過ぎても暑い日は続きます。必ず地面を触ってアスファルトが熱くないか確認を取ったうえで散歩に行くようにすることが必要です。それを怠ると肉球をやけどしてしまう危険があります。そしてワンちゃんが「はぁはぁ」と荒い息でパンティングしていないか様子を見ながら散歩しましょう。キャバリアのパンティングは心臓に多大な負担をかけているというサインになっているので注意が必要です。

パンティングの説明についてはこちら

他に散歩中の注意事項としては、拾い食いをしないようにすることです。拾い食いは塩分過多のものを食べてしまうなど健康に良くないです。うちのキャバリアはフライドチキンの骨を加え、口から出させるのが大変なことがありました。また、他の犬のおしっこの臭いをかいで舐めないようにしてあげましょう。病気の犬のおしっこの可能性もあり、感染してしまう恐れがあるからです。

高齢になると前述のように散歩からすぐに帰るようになります。しかしながら、高齢になってくると筋力がおとろえ基礎代謝が低下し、放置していると老化が早まってしまう可能性があります。健康維持のため歩いてもらうことが必要です。カートや抱っこ紐を使って歩く距離を短くしてあげたり、体調を見ながら家の中で遊んであげる(動いてもらう)ようにしましょう。

 ⅳ)定期健診など

キャバリアには、心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)等かかりやすい病気があります。動物病院で定期的に健診を行い、病気の早期発見・早期治療をすることが長生きすることに繋がります。

また、家でのお手入れとしてブラッシングや耳掃除をしてあげることも大切です。ブラッシングは、絡まった毛玉をほぐし皮膚を清潔にします。それにより菌の繫殖を防ぐことができ、皮膚病を予防する効果が期待できます。また、キャバリアは垂れ耳ですので、耳の穴の通気性が悪く蒸れて汚れやすい傾向にあります。定期的な耳掃除をしてあげることで外耳炎などの耳の病気を防ぐことに繋がります。

自分の大切なキャバリアが長生きするためには、飼い主が衛生的で過ごしやすい生活環境を作り上げるとともに、適正な食事管理と適度な運動で体重を管理してあげることが大切です。そして動物病院での定期的な健診を受けることも大切です。愛犬と良好な関係を作り、少しでも長い時間、一緒に過ごせるようにしたいものです。

犬のパンティング

犬のパンティングとは、口を開けて「はぁはぁ」といつもより速く浅い呼吸をすることを言います。

犬がパンティングを行う理由

犬がパンティングを行う主な理由は、暑い時や運動している時に行う「体温調整」です。人間であれば汗を出すことで気化熱として身体から熱を逃がして体温調整を行いますが、犬には汗を出す汗腺が足裏の肉球などの身体の一部にしかありません。そのため、はぁはぁして、舌や口などの水分を蒸発させることで熱を逃がして体温を下げています。

犬が体温調整以外でパンティングを行うこともあります。それは、「興奮」や「ストレス」が原因となります(ストレスを与える要因:恐怖や不安・雷や花火のような大きな音・地震による揺れ・慣れない場所にいること)。

またその他に、「体調不良」に伴いパンティングを行うこともあります(熱中症や、感染症に伴う発熱により、体温が上昇)。もし、はぁはぁという呼吸に雑音が混じっている(ぜーぜー・ひゅーひゅーといった音)、舌の色が悪い、落ち着きがないといった普段とは異なる症状が出ていたら、直ぐに動物病院へ連れていて行くことをお勧めします。

犬が熱中症になると、ぐったりとして息が荒く全身が熱くなり、時として尿や糞の失禁をすることもあるようです。動物病院へ行くことを強くお勧めしますが、応急処置として、水を飲ませてあげる、首や脇、足の付け根といった動脈の通っている部位に保冷剤をあててあげる、全身に冷や水を浴びせる、という方法があります。

キャバリアのパンティングについて

キャバリアのようなマズルが低い(鼻ぺちゃ)短頭犬は、生まれつき鼻から喉の気管が細い構造になっています。そのため長・中頭種の犬と比較して、口腔の表面積が狭く(気化熱を発生させる面積が狭く)パンティングによる体温調整機能が弱くなります。生まれ持った体質のため、軽い運動やちょっとした暑さを感じただけでもパンティングをするのです。

では、キャバリアがパンティングを長い時間していても、それは生まれ持った体質だから問題ないのかというとそうでもありません。パンティングは心臓が活動許容量を超えているサインでもあります。キャバリアは元々心臓が弱い犬種です。パンティングをしている時は心臓への負担がかかっていることを飼い主として把握しておくことが必要です。うちのキャバリアも夏に旅先まで車を走らせている時、苦しそうな表情でパンティングをし始めたことがあります。当然クーラーもきかせていたのですが暑かったのでしょう。その時は水を飲んだり、人間用の小型ファンで冷やしてあげたりしたら治まりました。それ以来、夏に車に乗る際は、必ず隣に保冷剤を置いてあげています。キャバリアがパンティングをしている時、苦しさを感じている=心臓に負担がかかっていることを認識しておく必要があると思います。

また、肥満犬は首周りに脂肪がつくことで気管を圧迫して呼吸がしにくくなってしまいます。キャバリアは食欲旺盛なので太りやすいです。体重の増加は、心臓への負担だけでなく呼吸器にも影響を与えるので、体重管理が重要だということが言えます。

キャバリアの歴史

こちらでは、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの歴史について、まとめたものを記載しています。キャバリアの歴史の流れを大きく見ると、「1600年代のイングランド王チャールズ1世・2世に愛される」⇒「1800年代には鼻ぺちゃブームでチャールズ1世・2世の時代に愛された姿の犬種が姿を消す」⇒「1920年代以降に復活を遂げる」という流れになります。

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルはイギリス原産の犬種

スパニエルが王室や貴族に愛された時代:チューダー朝時代(1485~1603年)

チューダー朝の時代は、絶対王政のもとでイギリスが大国に成長した時代で、代表的な王としてはエリザベス1世(女王 在位1558~1603年)がいた時代となります。日本では室町時代から江戸時代がスタートした年が当てはまります。

この当時、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの祖先となるスパニエルは、小型愛玩犬(トイ・スパニエル)としてイギリス王室や貴族から非常に好まれていました。更にコンフォーター・スパニエルと呼ばれ、宮廷の女性たちが膝や足を温める湯たんぽとして利用したり、ノミを引きつけさせるノミ捕りとしての役割も担っていました。

※「スパニエル」はスペインの猟犬の総称。16世紀頃には鳥猟犬(ちょうりょうけん 鳥の居場所を知らせたり、鳥を驚かせたりする犬)として活躍。小さなサイズの犬たちは愛玩犬として可愛がられた。

チャールズ王のスパニエル=キング・チャールズ・スパニエル:チャールズ1世・2世の時代(1600年代)

今のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの祖先となるスパニエルの火付け役は、スコットランド女王のメアリー・ステュアート(在位1542~1567年)と言われます。メアリー・ステュアートが愛したスパニエルはその息子たちも愛し続けていきます。メアリー・ステュアートの息子のステュアート朝初代のイギリス王ジェームズ1世(在位1603~25年)、ジェームズ1世の息子であるチャールズ1世(在位1625~49年 清教徒革命で敗れた王)、更にその息子であるチャールズ2世(在位1660~85年 王政復古)からも愛されました。

中でもチャールズ2世は、キャバリアの祖先となるスパニエルを大変溺愛していたようです。チャールズ2世は、どこに行くにも常に2、3匹の犬を連れていたと言われています。また、犬が逃げれば新聞に報奨金付きで広告を出し、会議の時は話し合いよりも犬にばかり気を取られ、官僚の日記には「犬と遊んでばかりで公務を果たさない」と酷評されるほどの溺愛っぷりだったそうです。

チャールズ1世・2世に愛されたスパニエル。そのことがキングチャールズの名前の由来となっています。

なお、チャールズ2世の死後は、マールバラ公ジョン・チャーチルがそのスパニエルの支持者となります。マールバラ公ジョン・チャーチルは、キャバリアのカラーの一種である「ブレンハイム」の名前の由来ともなっています(彼が大勝利したスペイン継承戦争のブレンハイムの戦い、その戦勝の恩賞としてアン女王から与えられた領地にあるブレナム宮殿に由来)。

短吻種ブーム:ヴィクトリア王朝時代(1800年代)

ヴィクトリア女王(在位1837~1901年)の時代、イギリスは産業革命による経済発展により帝国として絶頂期を迎えます。そのころキャバリアの祖先となるスパニエルは、当時流行していた短吻種(たんふんしゅ)、いわゆる鼻ぺちゃな犬の流行りを受け、狆(ちん)やパグといったマズルの低い犬種と交配されていきました。その結果、マズルが短く、サイズも小型化した現在の「キング・チャールズ・スパニエル」が誕生します。キング・チャールズ・スパニエルは、当時のヨーロッパで一大ブームを巻き起こしました。

※キング・チャールズ・スパニエルとキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは別の犬種となります。

現在のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが誕生(1920年以降)

ヴィクトリア王朝時代に過度に改良されたキング・チャールズ・スパニエルから、呼吸器疾患などの病気にかかりやすいという問題が発生しました。またマズルが低くなった影響により、いびきが五月蠅く飼い主が熟睡できないという問題も発生しました。そのような問題が起こったことにより、愛好家たちからマズルやサイズを元に戻し、健康になることが望まれるようになりました。

1920年代、アメリカの富豪ロズウェル・エルドリッジ(Roswell Eldridge)氏がチャールズ2世の肖像画に描かれていたスパニエル犬種を求め、イギリスを訪れます。しかしながら、ヴィクトリア王朝時代のキング・チャールズ・スパニエルのブームにより、当時の姿を保っていた犬種は残っていませんでした。ロズウェル・エルドリッジ氏はそのことに非常に失望し、1926年ドッグショーにて、チャールズ2世の時代の肖像画にあるような長い顔・平らな頭蓋骨を持った犬に25ポンド(当時としては額として大きい)の賞金を出すことを宣言します。それにより、1927年に「アンズ・サン(Anns’ Son)」という犬が賞金を獲得することとなりました。ブリーダーたちが、キング・チャールズ・スパニエルから時折生まれる先祖返りした犬を基に、チャールズ2世時代の肖像画に描かれている犬種に近い姿をした犬を固定化させることで、現在のマズルの長さを持ったキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが誕生することとなったのです。

愛好家たちの尽力により現在の姿のキャバリアが固定化し、1945年にイギリスで「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」という犬種で登録されるに至りました。追って1996年にアメリカでも犬種として登録されることとなります。

キャバリア 『いびき』について

キャバリアの寝顔は可愛いけれど、いびきが大きくて健康面で心配という方もいらっしゃると思います。こちらの記事ではキャバリアのいびきについて、実際の動画に加え、その原因と軽減する対策を記載しています。

目次

1.キャバリアのいびき動画
2.キャバリアのいびきの原因
3.キャバリアのいびき対策

1.キャバリアのいびき動画

実際のいびきの動画です。うちのキャバリアは、動画のようないびきをよくしますが健康上の問題はありません(食欲もあり、定期的な健康診断でもいびきが関連する病気は見つかっていません。)。

※動画はうちのキャバリアの事例です。ご自身の愛犬が何か普段とは違う様子でしたら、動物病院で診ていただくことを強くお勧めします。


2.キャバリアのいびきの原因

キャバリアが大きないびきをかいている原因として、ⅰ短頭種であること、ⅱ老化、ⅲ体重の増加、ⅳ生活環境の影響、が挙げられます。

まず初めに、いびきが出る仕組みについて記載します。いびきは、上部気道(鼻から喉まで(鼻腔・咽頭・喉頭から構成される呼吸器系の一部))を空気が通る時、粘膜が振動することで起こります。喉が狭くなると粘膜が振動し、いびきが聞こえるようになります。寝ている時は喉の筋肉が弛緩するので、それに伴い喉が狭くなり、空気が通る時に粘膜を振動させ、いびきをかく、という仕組みです。

次にキャバリアがいびきをかく原因について、先程記載した4点について、それぞれ以下に記載します。


ⅰ短頭種のため

短頭種とはマズル(口の周りから鼻先にかけての部分)が短い犬のことを言います。いわゆる鼻ぺちゃな犬種です。例えばキャバリア以外ですと、パグやシーズー、フレンチブルドック、ペキニーズ、ボストンテリアも短頭種です。短頭種の犬種は、生まれつき鼻から喉の気管が細く、空気の通りが悪いため、呼吸時に気管の粘膜が振動しやすい状態になっています。ですので、キャバリアは生まれついてのいびきの出やすい犬種、ということになります。


ⅱ年をとったため

キャバリアに限った話ではないのですが、老犬になると喉や首の筋肉が衰えてくることがあります。それに伴って気管が狭くなり、若い時よりもいびきが出やすくなります。


ⅲ体重が増加したため

肥満になると首周りに脂肪がつきます。その脂肪は喉を圧迫し気管を細くするので、いびきが出やすくなります。キャバリアは食欲旺盛な犬種ですので、油断しているとあっという間に太ります。キャバリアは心臓の弱い犬種で、肥満は心臓にも負担をかけるため、体重増加によるいびきは避けたいところです。


ⅳ環境要因

ハウスダストやダニ等がアレルギーを引き起こし呼吸器に負担をかけていることも、いびきの原因として考えられます。またタバコの煙で粘膜を傷つけてしまっていることも考えられます。


3.キャバリアのいびき対策

キャバリアのおっさんのような大きないびきを初めて聞くとびっくりしてしまうと思いますが、慣れてくると可愛くなります。ただ、後天的な原因によるいびきに対しては、健康のためにも対策を打ってあげるのが良いと思います。

以下、キャバリアのいびき対策を3つ記載します。ご参考にしてみてください。


ⅰ部屋の環境を整えてあげる

対策として部屋のハウスダストやダニ等を除去します。愛犬がよく過ごす部屋は特に掃除や喚起を行ってあげましょう。犬のいる部屋(犬の前)ではたばこを吸わないことも大切です。温度や湿度もキャバリアが快適に過ごせる状態に保ってあげたいものです。個体差もあると思いますが、室温は23~25℃が良いように思います。うちのキャバリアはそれ以上温度が下がると布団にもぐったりします。お留守番の際には、部屋にペットカメラと温度計を設置し、状況を見ながら、愛犬が快適そうに過ごしている室温を見極めてあげましょう。湿度は除湿器などを使って50%程度を目安に保ってあげると良いです。


ⅱダイエットしてあげる

キャバリアは食欲旺盛なので大変かもしれませんが、体重管理はいびき対策のみならず心臓への負担軽減のため重要です。散歩やお出かけの時間を増やしてあげたり、食事やおやつの量を減らしたりしましょう。食べ物の量を減らすことが大変な場合は、ローカロリーな食事やおやつに切り替えてあげましょう。


ⅲ姿勢をかえてあげる

犬にとって一番楽な体勢はうつ伏せで、仰向けや横向きに寝ている時は、喉がつぶれやすい状態になっています。寝る体勢を変えてあげたり、顔を少し上げてあげたりすると良いようです。ただ、うちのキャバリアの場合は、上記のような対応をしてあげると起きてしまいます。この対応ができるかどうかは個体差があると感じます。


最後に

いびきの原因として、病気にかかっている可能性もあります(例として、ガーガーという呼吸音やいびきが症状として出る短頭種気道症候群があります。)。普段から愛犬の様子をよく見て、「いびきがいつもより大きい」「いびきの音がおかしい」といった異常があった場合は、早急に動物病院で診てもらいましょう。日頃から愛犬の様子をよく見て、何かあれば早期発見、早期治療に繋げられるようにしておくことが大切だと思います。


ヨークシャーテリア

写真のような毛色などの特徴を持ったヨークシャーテリア(愛称:ヨーキー)はオータムの色が似合います。性格は、過去ねずみ退治のために飼われていたこともあり活発です。飼い主に忠実ですが、警戒心が強い犬種となっています。ヨークシャーテリアは、毛色が生涯で7回毛色が変わると言われるほど変化します(子犬 全身ほとんど黒 ⇒ 少しずつタン色増える。黒い毛は、灰色やシルバー、金色などに変化 ⇒ 最終的にダーク・スチール・ブルー&タン(ジャパンケンネルクラブ公認カラー)へ)。それだけ成長と共にヨークシャーテリアの似合う色は変わるということになります。また、被毛の美しさから「動く宝石」とも呼ばれています。シングルコートなので抜け毛が少ないというメリットもある犬種です。

原産国イギリス
サイズ小型犬
体高15~23cm
体重1.5~3Kg
寿命14歳程度
パーソナルカラーのオータムの説明はこちら