ローソンとリラックマのコラボ

ローソンとリラックマのコラボに関して記載します。

【ローソンとリラックマのコラボによる成功】

最近、コンビニに様々なキャラクターがあふれているような気がします。例えばローソンはリラックマとコラボする際に「既存の商品にリラックマの要素を取り入れる」「コンビニの色にあったグッズの開発を行う」というわけではなく、ローソンが全面的にリラックマの魅力を押し出していくキャンペーンを行っているそうです。それにより店舗全体でリラックマキャンペーンが盛り上がっていくと言います。ローソンとリラックマの最初のキャンペーンでは、想定を上回る商品が売れ、パンについている応募券を集めるともらえるリラックマのマグカップは各店舗で品切れが続出しました。

【ローソンとリラックマ コラボによる成功の理由】

リラックマの会社サンエックスとしては、ローソンとコラボをするに当たり、リラックマは物臭でかわいいという世界観を守り通しているといいます。それによりリラックマを知る人が安心して商品を購入することができるためです。

ローソンとリラックマのコラボの成功の秘訣はお互いに協力し合い「リラックマ」を店舗全体で打ち出したことと、商品開発を行う際にその世界観を守り通したことにあるようです。今後も店舗とキャラクターの新たなコラボが続々と出てくると思われます。

 (参考文献 ローソンのソーシャル・キャラクター戦略)

キャラクターコラボに関して

キャラクターという視点から記載してみます。

2013年7月30日~8月31日までLAWSONで『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE2000%』というコラボ企画がTwitter上を賑わせたようです(イラスト入りのLチキ袋)。この『うたの☆プリンスさまっ♪』は通称『うた☆プリ』と呼ばれ、㈱ブロッコリーがPSP用ソフトとして販売した女性向け恋愛アドベンチャーゲームのようです。そういえば渋谷駅の『うた☆プリ』ポスターを前に何人もの女性が写真を撮っていたような記憶があります。

 近年、ゆるキャラブーム等で様々なキャラクターが登場しています。8月6日には日本百貨店協会のご当地キャラ総選挙も開催され、千葉県船橋市のふなっしーがトップに立ったようです。このようにさまざまなキャラクターが誕生しているキャラクター市場、その市場規模は大きく、2012年の日本国内のキャラクター商品の小売市場規模は1兆5340億円となっています。前年比でみると△4.5%とその規模を縮小はさせているようですが、20代、30代の購買シェアが拡大しているようです。先ほど上げた『うた☆プリ』などは若年層をターゲットにし、ゲームとコンビニがコラボして、登場するキャラクターを前面に打ち出した商品を販売することで売上の拡大を狙っているのでしょう。ちなみに2012年のキャラクター商品の小売市場ランキングは1位「アンパンマン」2位「ミッキーマウス」3位「ポケモン」となっているようです。個人的にはミッキーマウスよりアンパンマンのキャラクター商品のほうが売れていることには驚きです。

キャラクターと言ってもくまもんやチーバくんのようなゆるキャラや『うた☆プリ』のようなキャラクター、ペコちゃんやカーネルサンダース人形のようなキャラクター、様々です。これらを分類すると以下のようになります。

 1.ファンシフル・キャラクター

新聞、雑誌等に掲載される漫画、アニメや特撮のテレビ番組、映画などに登場する人物、擬人化された動物、植物、ロボットなど。

 2.オリジナル・キャラクター

内外を問わずグリーティング・カードの絵柄や各種の商品に使用されている絵柄(多くは名前がついている)、また一般的に市販されている人形やロボット玩具など(平面に使用する場合は平面化した絵柄)、マスメディアから生まれたものではないキャラクター

3.アート・イラストレーション

美術家、イラストレーター等の作品でライセンス契約によって商品に使用されるもの

4.商標、マーク、ロゴ

著名な商標、絵柄をあしらったマーク、文字だけのマーク、ロゴなど、またその組み合わせで商標登録されないものでも、知名度が高く、個人や法人が権利をもつとみられるもの(これは不正競争防止法や民法907条の不法行為の規定によって保護される)

 5.パーソナリティ

実在するプロスポーツ選手、タレント、著名人等の肖像や氏名。有名な馬、犬、猫などの容姿も含まれる(この場合、権利をもつのは所有者)

 一口にキャラクターといっても様々ありますが、ある企業の方がテレビでキャラクターの人気は株価のようなものだと話していたことを思い出します。キャラクターを登場させることによって競合との差別化を図り経済的なメリットを得ることを目指しているという部分が多々あると思いますが、多くのキャラクターが登場することによってキャラクター自体がコモディティ化しているという考えも否めないような気がします。キャラクター業界においても、やはり経済的なメリットを産み出すためには、他キャラクターとの差別化しオンリーワンの存在になることが必要になってくるということでしょう。