本日はイタリアの小売業に関して記載します。
【ベネトンから見るイタリアの小売業】
イタリアは出生率の低下と高齢化により、衣料品やレジャー関連の製品に対する需要が減ってきているといいます。そのような状況に置かれているため、イタリアの有名なアパレルチェーンであるベネトンやステファネルといった企業は国外に拡大展開するようになってきたと言います。
ベネトンは100か国以上で展開しているイタリアで最も有名なチェーンです。そしてその売上は主としてフランチャイズ店におけるものとなっています。フランチャイズというと、フランチャイズを与えられた店はフランチャイザーに対して加盟料を支払い、売上の一定率をフランチャイズ・フィーとして営業している間、支払うというイメージがあります。しかしながら、ベネトンはフランチャイズ・フィーを課さず、会社の利益は製品の売上のみから取っています。
イタリアではフランチャイズ・フィーを取るようなビジネス慣習は一般的に用いられていないそうで、フランチャイザーはフランチャイズ店での製品販売からのみ収入を得ていると言います。ビジネス慣習の違いにより、同じフランチャイズでも収益の上げ方が異なるということは興味深いものがあります。
【食品小売業から見るイタリアの小売業】
イタリア人は収入の多くを食費に費やしており、その割合は大半のヨーロッパ人よりも大きいそうです。イタリア人はそれだけ食に関してこだわりがあるということでしょう。食品は新鮮であるかどうかが重要だと考えており、他のヨーロッパ人よりも頻繁に買い物をする傾向にあるようです。また、高品質の食品に対して高い期待を持っているのと同時に、PB(プライベートブランド)に関しても、購入の際に最も重視されることが「価格に見合った商品かどうか」ということのようです。“食に対するこだわりの文化”の影響があるのかどうか、イタリア人は、スーパーマーケットやハイパーマーケットよりも専門店に対して感じている好感度の方が多少大きいといいます。
そもそもイタリアは小規模の独立した小売業者が多くを占めています。
イタリアの食品小売は生協(Coop)、コナッド、カルフールという3つのスーパーマーケットチェーンが優勢ですが、優勢と言っても、3社の売上合計は総売上の8%しか占めていない状況です。そのような中、中小規模の小売業者たちは“購買力を強化、またはPB商品を共同開発する目的”で共同仕入れグループ(バイイング・グループ)を結成しています。バイイング・グループの力を使い、イタリアの小売業者は自社の購買力をアップさせています。ですので、小売りチェーンはバイイング・グループの拡大のために協力しています。バイイング・グループ自体、「インターメディア」「パム」「ロー」「シサ」「デスパール」「コープ・イタリア」「シグマ」「セレックス」などなど数多くあります。日本においてはCGCグループというコーペラティブチェーンがあり、中小規模のスーパーマーケットが共同でPBを作ったりしていますので、それに近い形なのかもしれません。
イタリアでは、小売店を開店したい人はトレーニングプログラムと資格試験を受けなければならないそうです。小売業は、その地域の文化や慣習、制度の影響を大きく受けるということがよく分かります。
(参考文献 変わる世界の小売業).