ブログ記載内容

ブログ記載が多岐にわたることから、以下ボタンを押して興味のあるジャンルにジャンプしてみてください。


①注文住宅

2020年に自宅を購入しました。建設中の様子等を記載しています。これから自宅を購入される方はご参考にしてみてください。


②赤羽

長年赤羽に住んでいます。赤羽のお勧めを記載しています。


③キャバリア ぺこちゃん

家にきた保護犬のぺこちゃんのことを記載しています。


④経済経営考察

〜社会・消費構造の変化への対応〜

2013~2014年に経済経営に関して記載していたブログです。以前は他のブログで掲載していましたが、これからこちらのブログを中心に記載していきたいという思いからコピペしています。以下の項目に大きく分かれます。

注文住宅 中間立ち会い

着工から2か月半。中間立ち会いを行いました。

今回、建設を依頼しているオープンハウス・ディベロップメントより事前に連絡が入り、中間立ち会いの日程を設定しました。担当している現場監督の都合なのかもしれませんが「日曜日を外して」とのことだったので平日に中間立ち会いを行うこととなりました。

中間立ち会いの際には、現場監督に手土産を持って行った方が良いとネットに記載がありましたので、百貨店の洋菓子売場で購入した手土産を用意していきました(話は逸れますが、洋菓子で手土産と言えば、“ヨックモックのシガールの入った詰め合わせ”“ニューヨークグラマシーのチーズケーキ”、もしくはウエストあたりが良いと思います。)。

現地に到着すると大工さんが作業をされていて、まだ現場監督は来ていませんでした。ですので、大工さんに先にご挨拶。大工さんにはお会いする都度、ペットボトルのお茶を差し入れしていたので「どうも」という感じでご挨拶。しばらくしてから現場監督の方がいらしたので手土産をお渡ししました。

現場監督からヘルメットを借り、中間立ち会いスタートです。

ちなみに中間立ち会いの際には、はしごで各階を移動するのでパンツで臨むことをお勧めします。また家の中に釘が落ちていることや壁から釘が飛び出しているということはありませんでしたが、念のため長袖で行かれると安心かもしれません。


ファサード

ファサードはドアが設置されている状態です。また、壁にはタイベックⓇが貼り付けられています。今後このタイベックⓇの上に壁が貼り付けられていきます。(タイベック®はアメリカのデュポン社が開発した高密度ポリエチレン不織布です。透湿・防水性能を持っている建築資材です。)

タイベックⓇと土台のコンクリートの間には、上から流れてきた水を外側に垂らすように金属が設置されています。一部角の金属が浮いていましたが、現場監督に確認したところ、下で画像に載せているくらい金属が浮いているのは問題ないとのことでした。

駐車場部分は木材等の置き場となっています。

ファサード。中間立ち会いの時には建築工事を行っているので、資材で雑然としています。
天井には照明が付く予定です。現状はパネルがむき出しになっていて、どのあたりに照明がつくのかは、ぱっと見分かりません。
駐車場から道路にかけて水が流れるように坂になるので、完成時ファサードの地面は上記の写真より高くなる予定です。
何かのねじが柱に刺さっています。何かをかけていたのでしょうか? 特に確認はしませんでした。

1階

玄関からは外履きで入っても良いし、スリッパに履き替えてから入っても良いとのことでした。今回は外履きのままで家に上がることにしました。玄関を背に部屋の中の方を見ると、まだ作業中ということを感じさせる雰囲気で、かなり雑然としていました。フローリングが部屋に貼られていて、廊下には張られていなかったので床に若干の段差がありました。ただつまづいてしまうということはありませんでした。

部屋の中。床の養生の下にはフローリングが既に貼りこまれています。

柱の下部が赤くなっています。これはシロアリ対策とのことです。地面から1メートルほどシロアリ対策の薬を塗るとのことです。

庭には砕石が敷かれる予定ですが、まだ土のままです。立水栓もつける予定ですが、庭はまだ完成図が予想できない感じです。庭へ出る窓から上を見上げると2階のバルコニーの底が見えます。まだ中がむき出しの状態です。

照明が付く場所には、天井から配線が飛び出しています(黄色い線)。また、それ以外にもコンセントの配線や温水・冷水の配管といった管が分かりやすく配置されています。

コンセントの場所には、コンセントマークがついています。
この真上がお風呂になります。ピンク色の管が温水、青色の管が冷水の配管となります。

電気のトラブルがあった時に天井裏を確認するための突入口が作られています。

突入口。

おや、釘が出ているぞ、と気づきました。現場監督に話を聞いたところ、長い釘を使っているので木材から釘が飛び出るのは、よくあることだそうです。家の強度には問題ないとのことでした。

釘が外に突き抜けています。

トイレは1階と3階に配置されます。下写真は1階のトイレです。トイレの床板も養生の下に既に貼られています。

窓に接着剤があります。窓枠あたりで使って、今は塗りたてなのでしょうか。

1階を見終わったら、はしごを使って2階へ向かいます。はしごは体感で70~80°くらいに感じられ、昇り降りの時には少し揺れます(後ほど2~3階の移動用のはしごの写真を掲載いたします)。


2階

2階も1階同様、まだまだ作業中といった感じです。2階はキッチン・ダイニング・リビング・バスルーム・ラウンドリーが配置されます。

リビング側からキッチンへ向かって撮影。
リビング部分。
リビング部分

家のおしゃれスポットとして天窓をつけてもらっています。そして、屋根の斜めになった部分を間接照明で明るくできるようにします。天窓は、雨漏りしたり掃除が大変だったり、冷暖房の効果が低下したりというデメリットがあるとのことです。とはいえ、何となくおしゃれだし、夜空を家の中から見上げたりできると思って、天窓をつけてもらうよう注文しました。中間立ち会いの時の印象は、なかなか部屋が明るくなりそうだ、ということです。

天窓の下には地窓もつけてもらいます。ペットのぺこちゃん(キャバリア)が日向ぼっこ出来るようにつけてもらいました。日向ぼっこするかどうかは分かりませんが(笑)

天窓。
地窓。

今回の注文では地震を押さえる制震システムGVA[ジーバ]を入れてもらうことにしていました。忘れた頃に、そして結構な頻度で地震は来ますので、備えあれば患いなしということで購入を決定しました。

制震とは、建物内部に設置した機材によって地震の力を減衰させたり増幅を防いだりして建物の振動を低減させることを言います。

GVAは、下の写真のようなダイヤモンド型の制震材を組み込んだ制震装置を建物の各所に設置するものとなります。制震装置の土台や梁との接合部分(制震ダンバー部分)で制震材が揺れを受け、摩擦によってエネルギーを消費していきます。制震ダンパー、フレーム形状、設置のバランスなどシステム全体で地震のエネルギーを吸収する効果を建物に与えるものとなるそうです。

1階部分についているGVAの写真をご覧になりたい場合は、以下ボタン並びにURLから移動ください。

【GVA ホームページ】

制震システムGVA[ジーバ]とは

ちなみにGVAの右上の木部に大きく欠けている箇所があります。この部分が気になり、現場監督にそのことを話しました。「黒いコードを壁から通すときに木が欠けてしまったのではないか」とのことでした。ただ、大きく欠けているので木材を変える対応をしてくれるとのことになりました。後日、木材を代えていただいた写真データが送られてきました。中間立ち会いの際に話しをすると、このように対応してくれるところもあります。長く住むことにもなりますし、気になったら現場監督と話しをすることが大切だと思います。

天井からの電気配線には、どこの電気なのか分かるように名前が入っています。例えば、リビングシーリングやダイニングシーリングと記載があります。配線も長くなるので建設工事中に間違えないような工夫なのでしょう。

リビング側のバルコニー。

バルコニーには全てスカイプロムナードを入れてもらうように発注しました。スカイプロムナードは、防水効果があるもので木造住宅が長持ちするには必要だと思ったからです。

2階 リビング側バルコニー。

2階ラウンドリー側のバルコニー。天井から物干し竿を吊り下げる形で発注をしました。そのために天井に補強のための板が四角形に貼られています。

キッチンの上は天井が低くなっています。ワザと低くしてダイニングとキッチンの区別をつけるようにしました。しかし実情は、3階のトイレの配管の関係からキッチンの天井を低くしなければならなかったのです。図面作成の際に提案していただいて、デメリットをメリットに変えていただきました。

バスルーム。ぱっと見、狭そうです。

洗濯機置き場。水道とコンセントが設置されています。

以下、梁等の補強やコンセント・スイッチの写真です。

2階はここまでです。1階から2階に異動するはしごも急でしたが、2階から3階に移動するはしごも急です。

2〜3階の移動のためのはしご。結構、急です。

3階

3階にはベッドルームと書斎が来ます。

書斎側からベッドルームを撮影。
ベッドルーム。

3階の天井にも照明の配線が設置されています。

3階の天井にも突入口が設置されています。
オレンジの管は、後々他の線を通すために用意しているとのことです。
3階トイレ。

3階バルコニーから屋根等を撮影。3階のバルコニーにはシンクもつけてもらいました。

天窓の上には鳥の止まる場所はないのですが、飛びながら糞をされたらショックです。

下の写真は、現場監督に階段のところに犬が落ちない柵をつけたいと話したところ、中間立ち会い後に木材を追加していただいた状況の写真です。

写真中央の長方形の枠の真ん中に縦のラインで木材を入れていただきました。

今回、中間立ち会いでは現場監督の方に2時間ほど時間を使っていただきました。色々と質問をすると丁寧に答えていただいたので勉強にもなりました。また、こちらが話した内容も可能な範囲で対応もしていただけました。担当者によるのかもしれませんが、中間立ち会いは色々とコミュニケーションを取りながら進めるのが良いと思いました。

【キャッシュフローを増やそう計画】節約1

水筒へ切り替えよう! BRITA fill & go

節約しようと思い立った時、誰でも思いつくであろうことの一つには「飲み物を外で買わずに、水筒を使おう」ということだと思います。でも中々水筒へ切り替えるということができないということは往々にしてあると思います。外でペットボトルを買って飲んで捨てるの繰り返しは環境にもお財布にも悪いよな、と思っていても水筒へ切り替えられないものです。なぜ切り替えられないのか。きっと答えは「面倒くさいから」です。

水筒は面倒くさいところがあります。衛生的に使用し続けるためには、しっかり洗う必要があるからです。魔法瓶のタイプになっている水筒は、いつでも冷たかったり暖かかったりする飲料が飲めるからいいのですが、手洗いしなければなりません。水筒の手洗いを習慣にしていなければ、そのうち使うのを止めてしまいます。忙しさを理由にしたら最後、毎日水筒を使うことはなくなってしまいます。

そして毎日、外でペットボトルの飲み物を買ったりするようになります。でも気づくと凄いことになっていたりもします。

「忙しい」を理由にペットボトルゴミを溜め込んでいたら、すぐにゴミ袋からペットボトルゴミがあふれかえります…

僕の場合、会社で毎日500㎖くらいの水を2本買っていました。1日200円の支出です。週休2日で月に4,400円の支出です。何とかこの支出をなくしたい。でも面倒くさいのは嫌だ。そこで購入したのがブリタの水筒でした。

ブリタの水筒のいいところは「食洗器にかけられる」ことです。手洗いしなくていいので面倒くさくありません!

BRITA fill & goは食洗器に入れてもOK! (50℃以下) 
※この入れ方だと奥が食洗器に引っかかりました。ボトル部分が大きいので入れ方は工夫が必要です。

BRITA fill & goの容量は600㎖。たっぷり飲めます。そして、水を全て飲み終わったとしても、水道水を入れられるところがあれば、また飲めます。フィルターが、ミネラル分はそのままに飲みながら水をろ過してくれるからです。

フィルターは使い始める前にぬるま湯で1分間浸して水が通るようにしてあげる必要があります。また1週間ごとに熱湯で消毒してあげること、1ヶ月でフィルターは新しいものに交換してあげることが必要です。ここは面倒かもしれませんが、毎日の手洗いに比べれば楽です。

フィルターをコップに入れて熱湯を注いで消毒しています。

BRITA fill & goで注意しないといけないのは、ふたをしっかり開けていないと、水を飲んでいる時にふたが鼻のところに落ちてきます。

あと、水を飲むとき白い突起部分を手で持ち上げないといけないので、潔癖症の人は少し嫌かもしれません。

2020年8月12日現在でBRITA fill & goの参考価格が2,180円(フィルター付き)です。なおブリタのHPの情報では1ℓあたり約4.5円。ですので、1日2本ペットボトルをなくしたとしたら、初月で2,121円キャッシュフローが増える計算になります。またフィルター1個が851円ですので、2か月目からは3,450円のキャッシュフローが増える計算になります。つまりお得です。

でも自分の場合、会社にちょうどいい蛇口がなく、追加で水を入れることができていないので、結局、1本はペットボトルのミネラルウォーターを購入しています。初月はトントンで2か月目以降は毎月1,250円のキャッシュフローの増加となります。トイレの洗面所の水を入れるわけにはいかないので、そこは残念です。

清野とおるさんのデザインマンホール蓋グッズ

東京都北区赤羽に関連する有名人は何人かいます。そのうちの1人が漫画家の清野とおる先生です。代表作には『東京都北区赤羽』や『その「おこだわり」、俺にもくれよ‼︎』があります。どちらもテレ東でドラマ化もされていたのでご存知の方も多いと思います。そして、最近では『東京怪奇酒』を執筆しています。

2019年には、清野とおる先生は女優の壇蜜さんと結婚して話題ともなりました。

そんな清野とおる先生が、踏むと幸せになれるマンホールをデザインしました。そのマンホールは2020年2月から赤羽駅北改札口側の高架下に設置されています。

踏むと幸せになれるマンホール

【踏むと幸せになれるマンホール場所 URL】 https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/bunka/kanko/kanko/manhole.html

そして、続け様に2020年8月1日にはマンホール蓋グッズの販売をしました。マンホール蓋グッズは2種類で、ラバーコースターとキーホルダーです。

  • ラバーコースター 税込990円
  • キーホルダー 税込550円

販売に気づくのが遅れ、8月2日に販売場所の文教堂赤羽店ブックストア談に行ったのですが、既に売り切れ。その日は予約をして帰ることにしました。

8月2日に買いに行ったら、なんと完売orz

【販売店舗】

販売店連絡先URL
文教堂赤羽店 ブックストア談https://honto.jp/store/detail_1535008_14HB330.html
ブックスページワン イトーヨーカドー赤羽店https://www.its-mo.com/detail/DIDX_DKE-1908901/
お菓子の種屋中央街店https://hitosara.com/tlog_13170752/
※2020年8月6日の情報です。※在庫状況などは各店舗にお問い合わせください。

8月5日に無事に買えました!

ぺこちゃんにも踏んでもらいました。

夏の風物詩 お勧めのホラー①

稲川淳二 恐怖の現場

言わずと知れた恐怖の語りべ、稲川淳二さんの登場する作品です。なぜこの作品をお勧めするかと言うと“リアリティが感じられる”という点です。よくホラーものだと幽霊が「どん」と効果音とともに出てきたりします。映画館でホラーものを見ている時に「あれ、これは幽霊に恐怖しているのか? それとも音にびっくりしているのか?」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか。また、幽霊や化け物が明確な形で現れるということに対して、「ああ、こんな感じなのね。」と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。その気持ちは、悪魔の名前が分かれば対応できる的な感じかもしれません。

『稲川淳二 恐怖の現場』の特徴は、明確な形をした霊が出てくることがほとんどないということだと個人的に感じています。ここから少しネタバレですが、この作品には悲壮な顔をした霊や動き回る黒い影等は出てきません。出てきて霊の手までです。ならば怖くないのではないかと思われるかもしれません。しかし、そのようなことは全くありません。そこは観る人のことを考えて、しっかりとつくられています。

この作品の概要は次のようなものです。廃墟等の心霊スポットに稲川淳二さんと女性2人が行きます。そして稲川淳二さんに選ばれた場所で女性2人が心霊現象が実際に起きるかどうか検証をします。

実際に観ていただくと、女性の悲鳴や発言が気になると言う人もいるかもしれません。しかし、悲鳴や発言など気にならない程のリアリティがあります。耳を済ませて、目を凝らして、観てみてください。きっとあなたの体感温度を下げてくれると思います。