犬のパンティング

犬のパンティングとは、口を開けて「はぁはぁ」といつもより速く浅い呼吸をすることを言います。

犬がパンティングを行う理由

犬がパンティングを行う主な理由は、暑い時や運動している時に行う「体温調整」です。人間であれば汗を出すことで気化熱として身体から熱を逃がして体温調整を行いますが、犬には汗を出す汗腺が足裏の肉球などの身体の一部にしかありません。そのため、はぁはぁして、舌や口などの水分を蒸発させることで熱を逃がして体温を下げています。

犬が体温調整以外でパンティングを行うこともあります。それは、「興奮」や「ストレス」が原因となります(ストレスを与える要因:恐怖や不安・雷や花火のような大きな音・地震による揺れ・慣れない場所にいること)。

またその他に、「体調不良」に伴いパンティングを行うこともあります(熱中症や、感染症に伴う発熱により、体温が上昇)。もし、はぁはぁという呼吸に雑音が混じっている(ぜーぜー・ひゅーひゅーといった音)、舌の色が悪い、落ち着きがないといった普段とは異なる症状が出ていたら、直ぐに動物病院へ連れていて行くことをお勧めします。

犬が熱中症になると、ぐったりとして息が荒く全身が熱くなり、時として尿や糞の失禁をすることもあるようです。動物病院へ行くことを強くお勧めしますが、応急処置として、水を飲ませてあげる、首や脇、足の付け根といった動脈の通っている部位に保冷剤をあててあげる、全身に冷や水を浴びせる、という方法があります。

キャバリアのパンティングについて

キャバリアのようなマズルが低い(鼻ぺちゃ)短頭犬は、生まれつき鼻から喉の気管が細い構造になっています。そのため長・中頭種の犬と比較して、口腔の表面積が狭く(気化熱を発生させる面積が狭く)パンティングによる体温調整機能が弱くなります。生まれ持った体質のため、軽い運動やちょっとした暑さを感じただけでもパンティングをするのです。

では、キャバリアがパンティングを長い時間していても、それは生まれ持った体質だから問題ないのかというとそうでもありません。パンティングは心臓が活動許容量を超えているサインでもあります。キャバリアは元々心臓が弱い犬種です。パンティングをしている時は心臓への負担がかかっていることを飼い主として把握しておくことが必要です。うちのキャバリアも夏に旅先まで車を走らせている時、苦しそうな表情でパンティングをし始めたことがあります。当然クーラーもきかせていたのですが暑かったのでしょう。その時は水を飲んだり、人間用の小型ファンで冷やしてあげたりしたら治まりました。それ以来、夏に車に乗る際は、必ず隣に保冷剤を置いてあげています。キャバリアがパンティングをしている時、苦しさを感じている=心臓に負担がかかっていることを認識しておく必要があると思います。

また、肥満犬は首周りに脂肪がつくことで気管を圧迫して呼吸がしにくくなってしまいます。キャバリアは食欲旺盛なので太りやすいです。体重の増加は、心臓への負担だけでなく呼吸器にも影響を与えるので、体重管理が重要だということが言えます。

キャバリアの歴史

こちらでは、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの歴史について、まとめたものを記載しています。キャバリアの歴史の流れを大きく見ると、「1600年代のイングランド王チャールズ1世・2世に愛される」⇒「1800年代には鼻ぺちゃブームでチャールズ1世・2世の時代に愛された姿の犬種が姿を消す」⇒「1920年代以降に復活を遂げる」という流れになります。

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルはイギリス原産の犬種

スパニエルが王室や貴族に愛された時代:チューダー朝時代(1485~1603年)

チューダー朝の時代は、絶対王政のもとでイギリスが大国に成長した時代で、代表的な王としてはエリザベス1世(女王 在位1558~1603年)がいた時代となります。日本では室町時代から江戸時代がスタートした年が当てはまります。

この当時、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの祖先となるスパニエルは、小型愛玩犬(トイ・スパニエル)としてイギリス王室や貴族から非常に好まれていました。更にコンフォーター・スパニエルと呼ばれ、宮廷の女性たちが膝や足を温める湯たんぽとして利用したり、ノミを引きつけさせるノミ捕りとしての役割も担っていました。

※「スパニエル」はスペインの猟犬の総称。16世紀頃には鳥猟犬(ちょうりょうけん 鳥の居場所を知らせたり、鳥を驚かせたりする犬)として活躍。小さなサイズの犬たちは愛玩犬として可愛がられた。

チャールズ王のスパニエル=キング・チャールズ・スパニエル:チャールズ1世・2世の時代(1600年代)

今のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの祖先となるスパニエルの火付け役は、スコットランド女王のメアリー・ステュアート(在位1542~1567年)と言われます。メアリー・ステュアートが愛したスパニエルはその息子たちも愛し続けていきます。メアリー・ステュアートの息子のステュアート朝初代のイギリス王ジェームズ1世(在位1603~25年)、ジェームズ1世の息子であるチャールズ1世(在位1625~49年 清教徒革命で敗れた王)、更にその息子であるチャールズ2世(在位1660~85年 王政復古)からも愛されました。

中でもチャールズ2世は、キャバリアの祖先となるスパニエルを大変溺愛していたようです。チャールズ2世は、どこに行くにも常に2、3匹の犬を連れていたと言われています。また、犬が逃げれば新聞に報奨金付きで広告を出し、会議の時は話し合いよりも犬にばかり気を取られ、官僚の日記には「犬と遊んでばかりで公務を果たさない」と酷評されるほどの溺愛っぷりだったそうです。

チャールズ1世・2世に愛されたスパニエル。そのことがキングチャールズの名前の由来となっています。

なお、チャールズ2世の死後は、マールバラ公ジョン・チャーチルがそのスパニエルの支持者となります。マールバラ公ジョン・チャーチルは、キャバリアのカラーの一種である「ブレンハイム」の名前の由来ともなっています(彼が大勝利したスペイン継承戦争のブレンハイムの戦い、その戦勝の恩賞としてアン女王から与えられた領地にあるブレナム宮殿に由来)。

短吻種ブーム:ヴィクトリア王朝時代(1800年代)

ヴィクトリア女王(在位1837~1901年)の時代、イギリスは産業革命による経済発展により帝国として絶頂期を迎えます。そのころキャバリアの祖先となるスパニエルは、当時流行していた短吻種(たんふんしゅ)、いわゆる鼻ぺちゃな犬の流行りを受け、狆(ちん)やパグといったマズルの低い犬種と交配されていきました。その結果、マズルが短く、サイズも小型化した現在の「キング・チャールズ・スパニエル」が誕生します。キング・チャールズ・スパニエルは、当時のヨーロッパで一大ブームを巻き起こしました。

※キング・チャールズ・スパニエルとキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは別の犬種となります。

現在のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが誕生(1920年以降)

ヴィクトリア王朝時代に過度に改良されたキング・チャールズ・スパニエルから、呼吸器疾患などの病気にかかりやすいという問題が発生しました。またマズルが低くなった影響により、いびきが五月蠅く飼い主が熟睡できないという問題も発生しました。そのような問題が起こったことにより、愛好家たちからマズルやサイズを元に戻し、健康になることが望まれるようになりました。

1920年代、アメリカの富豪ロズウェル・エルドリッジ(Roswell Eldridge)氏がチャールズ2世の肖像画に描かれていたスパニエル犬種を求め、イギリスを訪れます。しかしながら、ヴィクトリア王朝時代のキング・チャールズ・スパニエルのブームにより、当時の姿を保っていた犬種は残っていませんでした。ロズウェル・エルドリッジ氏はそのことに非常に失望し、1926年ドッグショーにて、チャールズ2世の時代の肖像画にあるような長い顔・平らな頭蓋骨を持った犬に25ポンド(当時としては額として大きい)の賞金を出すことを宣言します。それにより、1927年に「アンズ・サン(Anns’ Son)」という犬が賞金を獲得することとなりました。ブリーダーたちが、キング・チャールズ・スパニエルから時折生まれる先祖返りした犬を基に、チャールズ2世時代の肖像画に描かれている犬種に近い姿をした犬を固定化させることで、現在のマズルの長さを持ったキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが誕生することとなったのです。

愛好家たちの尽力により現在の姿のキャバリアが固定化し、1945年にイギリスで「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」という犬種で登録されるに至りました。追って1996年にアメリカでも犬種として登録されることとなります。

キャバリア 『いびき』について

キャバリアの寝顔は可愛いけれど、いびきが大きくて健康面で心配という方もいらっしゃると思います。こちらの記事ではキャバリアのいびきについて、実際の動画に加え、その原因と軽減する対策を記載しています。

目次

1.キャバリアのいびき動画
2.キャバリアのいびきの原因
3.キャバリアのいびき対策

1.キャバリアのいびき動画

実際のいびきの動画です。うちのキャバリアは、動画のようないびきをよくしますが健康上の問題はありません(食欲もあり、定期的な健康診断でもいびきが関連する病気は見つかっていません。)。

※動画はうちのキャバリアの事例です。ご自身の愛犬が何か普段とは違う様子でしたら、動物病院で診ていただくことを強くお勧めします。


2.キャバリアのいびきの原因

キャバリアが大きないびきをかいている原因として、ⅰ短頭種であること、ⅱ老化、ⅲ体重の増加、ⅳ生活環境の影響、が挙げられます。

まず初めに、いびきが出る仕組みについて記載します。いびきは、上部気道(鼻から喉まで(鼻腔・咽頭・喉頭から構成される呼吸器系の一部))を空気が通る時、粘膜が振動することで起こります。喉が狭くなると粘膜が振動し、いびきが聞こえるようになります。寝ている時は喉の筋肉が弛緩するので、それに伴い喉が狭くなり、空気が通る時に粘膜を振動させ、いびきをかく、という仕組みです。

次にキャバリアがいびきをかく原因について、先程記載した4点について、それぞれ以下に記載します。


ⅰ短頭種のため

短頭種とはマズル(口の周りから鼻先にかけての部分)が短い犬のことを言います。いわゆる鼻ぺちゃな犬種です。例えばキャバリア以外ですと、パグやシーズー、フレンチブルドック、ペキニーズ、ボストンテリアも短頭種です。短頭種の犬種は、生まれつき鼻から喉の気管が細く、空気の通りが悪いため、呼吸時に気管の粘膜が振動しやすい状態になっています。ですので、キャバリアは生まれついてのいびきの出やすい犬種、ということになります。


ⅱ年をとったため

キャバリアに限った話ではないのですが、老犬になると喉や首の筋肉が衰えてくることがあります。それに伴って気管が狭くなり、若い時よりもいびきが出やすくなります。


ⅲ体重が増加したため

肥満になると首周りに脂肪がつきます。その脂肪は喉を圧迫し気管を細くするので、いびきが出やすくなります。キャバリアは食欲旺盛な犬種ですので、油断しているとあっという間に太ります。キャバリアは心臓の弱い犬種で、肥満は心臓にも負担をかけるため、体重増加によるいびきは避けたいところです。


ⅳ環境要因

ハウスダストやダニ等がアレルギーを引き起こし呼吸器に負担をかけていることも、いびきの原因として考えられます。またタバコの煙で粘膜を傷つけてしまっていることも考えられます。


3.キャバリアのいびき対策

キャバリアのおっさんのような大きないびきを初めて聞くとびっくりしてしまうと思いますが、慣れてくると可愛くなります。ただ、後天的な原因によるいびきに対しては、健康のためにも対策を打ってあげるのが良いと思います。

以下、キャバリアのいびき対策を3つ記載します。ご参考にしてみてください。


ⅰ部屋の環境を整えてあげる

対策として部屋のハウスダストやダニ等を除去します。愛犬がよく過ごす部屋は特に掃除や喚起を行ってあげましょう。犬のいる部屋(犬の前)ではたばこを吸わないことも大切です。温度や湿度もキャバリアが快適に過ごせる状態に保ってあげたいものです。個体差もあると思いますが、室温は23~25℃が良いように思います。うちのキャバリアはそれ以上温度が下がると布団にもぐったりします。お留守番の際には、部屋にペットカメラと温度計を設置し、状況を見ながら、愛犬が快適そうに過ごしている室温を見極めてあげましょう。湿度は除湿器などを使って50%程度を目安に保ってあげると良いです。


ⅱダイエットしてあげる

キャバリアは食欲旺盛なので大変かもしれませんが、体重管理はいびき対策のみならず心臓への負担軽減のため重要です。散歩やお出かけの時間を増やしてあげたり、食事やおやつの量を減らしたりしましょう。食べ物の量を減らすことが大変な場合は、ローカロリーな食事やおやつに切り替えてあげましょう。


ⅲ姿勢をかえてあげる

犬にとって一番楽な体勢はうつ伏せで、仰向けや横向きに寝ている時は、喉がつぶれやすい状態になっています。寝る体勢を変えてあげたり、顔を少し上げてあげたりすると良いようです。ただ、うちのキャバリアの場合は、上記のような対応をしてあげると起きてしまいます。この対応ができるかどうかは個体差があると感じます。


最後に

いびきの原因として、病気にかかっている可能性もあります(例として、ガーガーという呼吸音やいびきが症状として出る短頭種気道症候群があります。)。普段から愛犬の様子をよく見て、「いびきがいつもより大きい」「いびきの音がおかしい」といった異常があった場合は、早急に動物病院で診てもらいましょう。日頃から愛犬の様子をよく見て、何かあれば早期発見、早期治療に繋げられるようにしておくことが大切だと思います。


ヨークシャーテリア

写真のような毛色などの特徴を持ったヨークシャーテリア(愛称:ヨーキー)はオータムの色が似合います。性格は、過去ねずみ退治のために飼われていたこともあり活発です。飼い主に忠実ですが、警戒心が強い犬種となっています。ヨークシャーテリアは、毛色が生涯で7回毛色が変わると言われるほど変化します(子犬 全身ほとんど黒 ⇒ 少しずつタン色増える。黒い毛は、灰色やシルバー、金色などに変化 ⇒ 最終的にダーク・スチール・ブルー&タン(ジャパンケンネルクラブ公認カラー)へ)。それだけ成長と共にヨークシャーテリアの似合う色は変わるということになります。また、被毛の美しさから「動く宝石」とも呼ばれています。シングルコートなので抜け毛が少ないというメリットもある犬種です。

原産国イギリス
サイズ小型犬
体高15~23cm
体重1.5~3Kg
寿命14歳程度
パーソナルカラーのオータムの説明はこちら

ボクサー

写真のような毛色などの特徴を持ったボクサーはオータムの色が似合います。性格は、活動的で明るく、家族に対して忠実で愛情深い犬種です。また、行動は落ち着いています。一方で、知らない人や他の犬には警戒し、時に攻撃的になります。運動に対する欲求が強いので散歩や遊んであげることが大切です。また、暑すぎず寒すぎない環境での飼育も必要となります。

原産国ドイツ
サイズ大型犬
体高57~63cm
体重30Kg前後
寿命10~12歳
パーソナルカラーのオータムの説明はこちら

ミニチュアダックスフンド

写真のような毛色などの特徴を持ったミニチュアダックスフンドはオータムの色が似合います。ミニチュアダックスフンドは、好奇心が強く、活発で、賢く順応性が高い犬です。ミニチュアダックスフンドという犬種があるわけではなく、生後15ヶ月を経過した時点で測定して、胸囲が30~35cmあるダックスフンドがミニチュアダックスフンドとなります(ダックスフンドにはスタンダード・ミニチュア・カニンヘンの3つのサイズがあります。)。

原産国ドイツ
サイズ小型犬
胸囲30~35cm
体重3.5~4.8Kg
寿命13~16歳
パーソナルカラーのオータムの説明はこちら

ジャーマン・シェパード・ドッグ

写真のような毛色などの特徴を持ったジャーマン・シェパード・ドッグはオータムの色が似合います。知的であり精神的に能力が高く、活発であるけれども落ち着いてもいて、勇敢で辛抱強い犬種です。万能使役犬とも言われ、優れた嗅覚と洞察力により警察犬・麻薬捜査犬として活躍する他、災害救助犬や盲導犬としても活躍しています。寒さには強いですが、暑さに弱いので温度管理が大切となります。

原産国ドイツ
サイズ大型犬
体高61~66cm
体重30~41Kg
寿命9~13歳
パーソナルカラーのオータムの説明はこちら

チャウチャウ

写真のような毛色などの特徴を持ったチャウチャウはオータムの色が似合います。チャウチャウは、毛量が多く、青黒い色の舌を持っています。性格は、冷静で警戒心が強く、頑固でマイペースです。遺伝的に原種に近いこともあり、初心者には飼いにくい犬種となっています。多くの運動量は必要ありません。暑さに弱いので、温度管理には気を配る必要があります。

原産国中国
サイズ大型犬
体高48~56cm
体重18~27Kg
寿命10歳前後
パーソナルカラーのオータムの説明はこちら

ウィペット

写真のような毛色などの特徴を持ったウィペットはサマーの色が似合います。ウィペットは、ローズ・イヤーと言われる外側に反り返った半立ちの耳と、細長い尻尾という特徴を持っています。性格は、静かで落ち着いていて、服従心と家族への愛情が深い犬種です。また、走ることが大好きな犬種です。散歩のときは、頭が小さいので首輪が抜けないように注意してあげる必要があります。寒さに弱いので気温が低い時には、似合う色の洋服を着せてあげて散歩に行くと良いと思います。

原産国イングランド(イギリス)
サイズ中型犬
体高44~51cm
体重9~14Kg
寿命12~15歳
パーソナルカラーのサマーの説明はこちら

ボーダーコリー

写真のような毛色などの特徴を持ったボーダーコリーは、サマーの色が似合います。ボーダーコリーは頭が良くスタミナもある犬種です。また、飼い主にも忠実で、洞察力もあります。左記のような犬種ですので、アジリティ(飼い主と犬が一緒に障害物競走をする競技)やディスク(フリスビーを使った競技)が得意な犬種です。

原産国イングランド(イギリス)
サイズ中型犬
体高53cm前後
体重14~22Kg
寿命12~14歳
パーソナルカラーのサマーの説明はこちら