本日はコンビニの立地選択と立地適応に関して記載します。
【なぜ、同じチェーンのコンビニがすぐ近所に立地するのか?〈立地選択〉】
同じチェーンのコンビニが50メートルくらいしか離れていない場所に出店していることがあります(新宿や池袋といった繁華街でこのケースが見られると思います)。そもそも、コンビニが出店する際には、ある地域に集中的に出店することによって配送コストを下げたりすることを狙ったドミナント戦略を採っているのですが、その出店戦略は徒歩5分圏程度の商圏設定であり、300~500mで1軒立地させるのが理想となっています。よって、50m程度の間隔での出店は近すぎるため、既存店の売上を減らすという弊害が生じてしまうことになります。それでも実際はそのような出店が行われていることがあるのです。
上記のようなことは特定のエリアでシェアの奪い合いをしている場合に起こります。新規物件が出た場合、例えばAチェーンの既存店から50mしか離れていなかったとします。本来であれば既存店の売上を奪うその場所にAチェーンが出店することはないのですが、競合Bチェーンにその場所を奪われてしまうと、Aチェーンの既存店の売上が奪われてしまいます。その様なことをさせないために、とりあえずAチェーンがその新規物件を押さえてしまうということがあるのです。Aチェーンにしてみれば、1店舗当たりの売上は下がりますが、売上総額は減らないからです。
1店舗当たりで見るとデメリットがあっても、チェーン全体で見ると必要な立地選択であることから、このような出店が行われるのです。
【コンビニの既存店の売上を伸ばすための戦略(立地適応)】
コンビニなどのチェーン企業は、全国で同じ規格の店舗・品揃え・サービスをすることで、全体のコストを下げて効率的に運営することを志向しますが、コンビニにおいては出店競争が激しく既存店の売上が減っていて、その売上の維持が求められています。そこで立地場所に合わせた対応がなされるようになってきました。具体的には、オフィス街、駅前、単身者が多い住宅街、ファミリーが多い住宅街、といった商圏の特性に合わせて品揃えの内容を変えていくということを行っています。サークルKサンクスでは2005年に「住宅地」「工業地住宅」「ロードサイド」「繁華街・オフィス」「駅前」という5つの立地タイプに応じた売場づくりや品揃えを進めています。また、セブン-イレブンでは2006年秋に店舗の立地条件や周辺の施設条件データと商品販売との関係が分析できる第六次総合情報システムを整備しています。このように立地した商圏の特性に合わせて品揃えを適応させていくことで、コンビニは既存店の売上を維持していく策を取っているのです。
【コンビニ以外の立地適応】
話しは逸れますが、立地に適応した品揃えはコンビニ以外でもとられています。
・ライトオン:20種類の品揃えタイプを用意。立地特性別に選択。
・モスバーガー:2008年5月から都市立地の店舗で限定メニューを導入。
・はなの舞:各地域の食材や嗜好を反映した地域別の8種類のメニュー構成。
(甲府駅に「風林火山 はなの舞」があったり、京都に「京都 花の舞」があったりします。そして西新宿にはなぜか「龍馬 はなの舞」があります。)
・ポムの樹:本部が200種類以上のオムライス・メニューを用意。各店舗に立地や客層に合わせた数十種類のメニューの組み合わせを自由に選択させる。
店舗を構える場合、立地を選ぶことがまず重要ですが、環境変化によって立地した場所が当初目論んでいたような効果を発揮しなくなる可能性もあるので、状況に応じた変化が必要になってきます。変化し前進していく力は大切なことなのでしょう。
(参考文献 立地ウォーズ)