IKEAのリポジショニング

本日はIKEAのリポジショニングに関して記載します。

IKEAは言わずと知れた、各種家具やインテリア小物、照明などを販売している企業ですが、その売りはデザインの良さということに加え、その低価格路線が強みとなっています。埼玉県の新三郷にあるIKEAに行ってみたのですが、店舗内はワンウェイ・コントロール(顧客の店舗滞留時間を長くするためのレイアウト戦略)が徹底され買い回りを促すようなものとなっていました。そのためか店舗内に休憩所的な位置づけと思われるレストランがあり、その価格を見てみると、例えばカレーライス249円とかなり安めで価格設定がされていました。これは一例ですが、メインの家具もレストラン同様に安めに価格設定されていました。IKEAは1974年に船橋に日本に初上陸しましたが、1986年に撤退。そして、2006年に再上陸した企業です。再上陸の際、1回目の上陸と異なる部分の一つに、この価格面があると言います。

 日本のインテリア市場は“デザインを重視せず実用面に力を入れた低価格商品”か“こだわりある高額品”と二極化していました。そこでIKEAは「インテリアや家具のデザインにはこだわるが、価格は安さを求める」という人たちを対象に日本に上陸しました。IKEAは市場における自社と自社商品の位置付を見直し(リポジショニング)、「出費を抑えるためなら、多少の手間をいとわない人たち」を対象に、ローコスト・オペレーション経営を実施し、成功をしているのです。IKEAの商品はすべて組み立て式によるシンプルな北欧デザイン家具に統一されています。家具の開梱設置を店側が行うのではなく、顧客が自分で家具の組み立てを行うことになります。また、店舗には広大な駐車場が完備され、顧客が商品を持ち帰ることで、配送コストも削減しています。商品の製造方法に関しても、競争入札ではなく、取引先を絞り込み、長期契約を結ぶことによって、まとまった量の生産を行い、コストダウンにつなげているのです。

IKEAの2012年8月期の日本国内販売額は674億円で国内大手の大塚家具(545億円 同12月期)を抜きました。北欧デザインのおしゃれさを売りにしただけであったり、低価格路線だけであったりした場合、このようにはいかなかったかもしれません。同社が市場における自社のポジションを“低価格かつデザインの良さ”と設定したことが成功につながっているように思います。

 (参考文献 成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書)

ライフスタイルの変化に着目したペット保険会社 アニコム損害保険

本日はライフスタイルの変化に着目したペット保険会社、アニコム損害保険に関して記載します。

 最近、お墓に行くとペットのお墓を見ることがあります。ペットは可愛いですし、長く一緒にいるのでどんどん愛着がわいてきます。ペットのお墓は、昨今ペットが人間と同様の扱いがされるようになってきている一例だと思います。

 日本国内においては少子高齢化が進展していますので、人口が減少傾向にあります。その一方でペットの数は増えているようで、今や15歳未満の人口よりも多くなっているようです。このような生活者のライフスタイルの変化に着目したのがアニコム損害保険です。ペットが病気やけがをすると動物病院で治療をしてもらうことになりますが、高額な医療費が必要となってきます。飼い主にとって経済的負担は大きいです。同社はそこに目をつけ、ペット専門の保険会社として独自のポジショニングを確立したのです。

 損害保険という成熟した市場で、多くの企業が非常に細分化した商品を数多く提供している業界においては、独自の市場を発見するのは容易ではありません。アニコム損害保険は、従来の損害保険の対象領域(人とモノ(自動車など))以外に新たな市場はないかを見て、オンリーワンとして優位に立てる領域を探しました。その際に上記のような生活者のライフスタイルの変化に着目し、新たな市場を創造したのです。世の中に存在していない新市場を創造するのには費用や労力がかかります。しかしながら、生活者の生活行動や消費行動の変化に伴って関連市場が拡大しているのに、同市場をカバーする既存の商品やサービスがなければ、そこにチャンスが生まれます。アニコム保険会社はそのチャンスをつかんだということでしょう。

 生活者のライフスタイルの変化を捉えておくことは、生活者へよりよい価値の提供ができる下地になるようです。日頃からアンテナを高く持ち、自らの枠にとらわれないということが必要ということでしょう。

 (参考文献 成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書)

Facebook

本日はFacebookに関して記載します。

Facebookは2004年にハーバード大学の学生名簿を元に始まった企業で、CEOはマーク・ザッカーバーグ。全世界の利用者が9億人を超えており、“中国、インド、Facebook”というような表現をされているものを見たことがあります。世界のインターネット人口が約22億人と言われるので、その約40%がFacebook使っているということになります。日本での利用者も2012年3月に1000万人を超えたそうです。

Facebookが急成長した要因として「実名制」が言われますが、2007年に行った「オープン化」も成功要因の一つです。オープン化とは、誰でもゲームなどを提供できるようにプログラミングの使用を公開するような方法を言います。これによって、いろいろな企業がツールやゲームのアプリをFacebook上で提供し始め、その結果、ユーザーが遊べるコンテンツが急激に増えたようです。またFacebook側として、意図的に友達を誘って遊ぶようなゲームを多くそろえるようにしたようです。それによってゲーム会社がまるで営業マンのように自動的に会員を集めてくれるようになったわけです。

Facebookは利用者にサービスを無料で提供する代わりに「個人情報」を基にした広告収入で利益を得ています。友人関係や個人の性別、学歴、趣味・嗜好のデータを基に最適化された内容で自動的に広告が配信され、広告価値が高いです。昔「世界のだれとでも6人でつながる」という話を聞いたことがあります。これを「6次の隔たり」というそうですが、友達の友達の友達…と繰り返していくと世界中の誰とでも繋がれるという考え方です。この考え方がFacebookの広告価値を支えています。

 無印良品やローソンなどがFacebookページを使ってO2O施策を行っていますが、従来からあるホームページとの利用の仕方の違いは、ファンとの双方向コミュニケーションを活性化するために、企業の顔が見えるような情報発信をしているという点です。例えばローソンのあきこちゃんは人気商品の情報やお得情報などをほぼ毎日発信し、ファンから数百件の「いいね!」やコメントをもらっています。あきこちゃんはキャラ設定がしっかりしていのですが、これはその効果だと思われます。

 O2Oビジネスで有名なチェックインクーポンというものもあります。利用者が自分の現在地を通知すると、最寄りの店舗のクーポンが取得できる仕組みです。これは2011年にユニクロが実施し、5日間で20万人がチェックインし、大成功を収めています。また、2012年4月からチェックインしなくても入手できるFacebookクーポンが国内で開始されていますが、ローソンは“からあげクン”の半額券を配布するという取り組みで大成功を収めています。Facebookクーポンはクーポンを取得するとFacebookの友人に自動的に共有されるためバイラル効果が高いものとなっています。

 日頃利用しているFacebook。オープン化によって自動的に会員数を増やす仕組みを作り成功を収め、その後、リアル店舗からO2O施策に活用されることにより、雪だるまのようにその価値を高めているように感じさせます。仕組みを作るということは重要なことのようです。

 (参考文献 成功企業31社のビジネスモデル超入門 O2O新・消費革命)

カルビーから見るロングセラーに依存しない新市場を創出することの重要性

本日はカルビーから見るロングセラーに依存しない新市場を創出することの重要性について記載します。

 個人的にカルビーは1994年から2010年まで地元に本社があり、“かっぱえびせん”や“カルビーのポテトチップス”は結構好きなので愛着のある企業です。同社はスナック菓子で国内シェアNo1であり、スナック菓子のイメージの強い会社です。そのカルビーですが今、「スナック菓子のカルビー」から「食のカルビー」へ進化しつつあります。

 今日本では少子高齢化が進んでいるわけですが、このままいけば、子どもや若者の数が減り、スナック菓子の国内市場の縮小は避けられません。その中でカルビーは健康志向という観点から「フルグラ」という商品を出しており、この商品が「食のカルビー」をアピールする牽引役になっています。(フルグラ:フルーツグラノーラの略。グラノーラとは、麦や玄米などの穀物にドライフルーツやナッツなどを混ぜた食物繊維が豊富なシリアルのこと。これにフルーツを加えたのがフルーツグラノーラ。)

 日本のシリアル市場は約250億円で今まで横ばいで推移してきました。それに対し、アメリカの市場が1兆円規模ですので、それと比較すると非常に小さなものとなります。この実態からカルビーはシリアルが美味しければ日本の市場にも受け入れられるはずだと判断し、1988年から販売されていたフルグラを核として、シリアル事業を推進するため4つの施策を展開していきます。その施策とは、まず始めに2011年に100店舗でフルグラの店頭試食を実施しました。これにより2012年の売上は前年から1.6倍の60億円まで成長しました。次に料理レシピサイトのクックパッドと協働してフルグラのレシピコンテストを実施しました。シリアルと言えば牛乳をかけて食べるという先入観を打破し、多様な食べ方を生活者に知ってもらうための施策です。3つ目にローカル市場を開拓するため、地元の牛乳配達店と協働し、宅配している家庭に、フルグラのサンプルを配布しました。そして4つ目に新たな販路としてドラッグストアやホームセンターでの販売を始めました。上記のような取り組みによりカルビーはシリアル市場でもトップシェアを実現するに至ったと言います。

 社会構造の変化は企業に大きな影響を与えます。変化が緩慢な場合、その対応に遅れると企業は致命傷を負うことになります。逆に変化を捉えて新たな対策をとることにより、企業と商品のイメージを刷新する機会にもできることがあります。カルビーは社会構造の変化を直視し、「かっぱえびせん」や「ポテトチップス」という今までの看板商品に頼らず、「フルグラ」という商品をアピールすることで、自社の持つイメージを刷新するとともに、新たな市場を開拓することができたのです。人口減少に伴う社会構造の変化は日本にある企業のすべてが影響することです。ですので、カルビーのこの取り組みは参考となる動きだと考えます。

 (参考文献 成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書)

“ハウス食品のウコンの力”のセグメンテーション(市場細分化)

本日は“ハウス食品のウコンの力”のセグメンテーション(市場細分化)に関して記載します。

この間飲みすぎで次の日の休日のほとんどを寝て過ごすという事態に陥りました。それはそれでいいのですが、年を重ねるごとにちょっとずつお酒に対する耐久性が弱くなるような気もします。そんなわけで、やっぱりそうは言うものの、ウコンの力を飲んでおけばよかったとも思うわけです。さて、そのウコンの力、販売する際に30~40代の男性をターゲットとして、飲む前に飲んでおきたくなるような味に作り上げられました。ハウス食品がこの商品を開発するに当たり、「定期的にお酒を飲む人」「アルコールを常飲するため肝機能を心配する人」「理由さえあれば価格が高くても購入する人」というように、消費者の行動を細分化しターゲットを明確にしたのです。すると、ちょうど30~40代の男性には「公私ともに飲酒機会が多い」「加齢とともに身体がアルコールに弱くなってくる」「健康ドリンクを日常的に飲用する層が多い」といった特徴があったのです。当時、食料品メーカーがデフレ経済下でも安売りせずに販売できる商品の開発に躍起になっていましたが、ハウス食品は上記のように、消費者の行動に視点を当てて、市場を細分化し、新たな商品“ウコンの力”を開発することで、潜在的な消費者の需要を顕在化させ、新市場を創造することに成功したのです。また、飲酒機会が多い層を想定顧客に設定しているため、飲酒機会が生じるたびにウコンの力の飲用意欲を高めることができ、商品の継続購入が期待できるということもポイントとなっています。

 少子高齢化などの影響による社会構造の変化や消費の低迷の継続が低価格志向の業態や商品の台頭を促しています。例えば組織小売業がPB商品を投入したり、安価な衣料品を販売するSPAが増えたりします。店頭での商品価格が安くなれば消費者視点からすれば買いやすくなったということでいいことなのですが、このことは購入機会を先取りしているに過ぎない面もあり、総需要が拡大しているとは限らないのです。必要なことは安売りを志向し続けるのではなく、高くても支持されるような商品・サービスを産み出していくことなのです。ウコンの力は、セグメンテーションを行い明確な意思を持って商品開発が行われたため、高くても買ってもらえる商品になったということなのでしょう。

 (参考文献 成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書)

富士フイルムが生み出した化粧品の戦略

本日は富士フイルムが生み出した化粧品の戦略に関して記載します。

2012年1月に、銀塩写真(アナログ写真)メーカーとして有名であった、アメリカのコダックが経営破綻をしました。銀塩写真フィルムはかつては、アメリカのコダック、ドイツのアグファ、日本の富士フイルム、コニカの4社しか作ることができなかったため、高い収益を誇る寡占市場となっていました。ところが1990年代半ばからデジタル写真が普及。銀塩式写真フィルムは急速に市場シェアを奪われていくこととなりました。

その状況下、富士フイルムにおいても、2000年時点で写真フィルムの売上高が2600億円を超える規模を誇っていたものの、デジタルカメラの普及とともに、その売上を毎年200億円のペースで減少させてしまうという事態に陥りました。そこで同社は自社技術の棚卸を行い、事業の多角化を行いました。

 同社は、写真を美しく表現するため、独自の技術を培っていました。写真フィルムの半分はコラーゲンでできていて、発光のための粒子や光を感じる粒子などが含まれた多数の層からできています。そして人の肌の構造も、真皮にコラーゲンを含み、様々な機能の異なる細胞でできています。その点に富士フイルムは着目し、女性用化粧品の開発に乗り出し、「アスタリスト」を産み出します(この化粧品はコエンザイムQ10の約1000倍の力を持つ植物由来の天然成分「アスタキサンチン」を配合。3種類のコラーゲンも入っているそうです。)

この「アスタリスト」を売り出すにあたってのブランド戦略としては、数多くある化粧品会社の中で、新ブランドを立ち上げて知名度と認知度を高め、ブランド価値を向上させるのは容易ではないという理由から「富士フイルム」という企業ブランドを打ち出していきます。多くの場合、企業が新規事業に着手し新商品を市場に投入する場合、企業名を敢えて表に出さず、事業ブランド名や個別ブランド名を打ち出していきます。しかしながら、富士フイルムの場合は同社名を打ち出すことで、生活者に信用と信頼を感じてもらうことを主眼としたようです。

 新技術や新商品の登場で市場の構造が変化し、自社の販売している商品の市場が縮小、消失していく時は、早急に新たな市場を見つけ、新商品を投入するなどを行い、新市場での地位を確立し、新たな売上と利益を確保していくという必要があります。何事も固執しすぎることはマイナスに働くようです。

 (参考文献 成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書)

BOPモデルに関して

本日はBOPモデルに関して記載します。

 BOPモデルとはBace of the Pyramidの略で、社会的にとても貧しい人たちのことを意味しています。そのほとんどがアフリカ諸国や南アジアに住んでいるのですが、その人口は約40億人もいると言います。CSR活動の発展形ともいえ、企業が利益を追求しつつ、低所得者層の生活水準の向上に貢献できるというビジネスモデルとなります。

このBOPモデルが1つのマーケットとして最近注目されているそうです。その理由としては“対象人数が多い”“単価は安いけれども利益率が高い”“将来、低所得者の所得が高くなった時のことを見据えての企業ブランドの浸透”といったことのようです。

 日用品の世界的大手企業ユニリーバのインド法人では、インドの農村部の女性たちを教育し、商品のことなども教えて販売員として育成を行っています。そしてターゲットの顧客はボトル一本のようなボディーソープを購入することはできませんが、1回使い切りの量に小分けすると少額で販売することが可能となりますので、そのような方法で販売を行っています。このことで、貧困層の人々がせっけんで手を洗うという健康を促進する社会貢献も行えているのです。

2009年には経済産業省が「BOPビジネス政策研究会」を発足しているそうです。社会貢献と利益獲得ができるこのビジネスモデルは今後より注目されていくのかもしれません。

 (参考文献 成功企業31社のビジネスモデル超入門)

新技術に伴うO2Oに関して

本日は新技術に伴うO2Oに関して記載します。

2012年5月~6月にGAPの原宿店と銀座店で「ハイタッチ!でいいね!GINZAvsHARAJUKU SUMMER T コーデイベント」が開催されました。このイベントはストアスタッフたちが一番人気の“最旬サマーTシャツコーデ”を目指して競い合うものでした。このイベントの面白いところが、「消費者がリアル店舗に行き、自分の好きなコーディネイトを着用している店員を選び、その店員とハイタッチをすると、そのコーディネイトに対してのいいね!が送信される」ということです。この技術的な仕組みはNFCと呼ばれる近距離無線通信技術を使用して実施されました。NFCは通信距離が10cm程度に限定されるものの、「かざす」だけで、誰でも簡単にデータ通信が可能となるものです。消費者がNFCタグのリストバンドをNFCリーダーにかざすだけで、自分のFacebook上に「いいね!」が送信されます。まさしく、リアルとネットの垣根を越えた「リアルいいね!」となるわけです。店舗側からすれば消費者の知人・友人にリアルタイムで情報が拡散されますので、高い宣伝効果が期待できます。実際、GAPのイベント期間中のFacebookページのコメントやいいね!の総数が4倍にもなったと言います。かなりのバイラル効果があったということです。また、GAPはイベント期間中、スタッフのコメントムービーを毎日投稿したり、店内全品レジにて20%OFFのFacebookクーポンを発行したりして、送客強化を図りました。

 他の例では、ブラジルのアパレル企業「C&A」は母の日の際に、商品の人気度が一目でわかるFacebook連動ハンガーを導入しました。これはFacebookアプリ「Fashion Like(キャンペーンはすでに終了)」で気に入った服にユーザーが「いいね!」をするとリアル店舗のハンガーに「いいね!」の数がリアルタイムに表示される仕組みになっていました。「いいね!」の数が高くなればなるほど、消費者の購買意欲が高まっていく仕組みでしょう。

 最近ではウェアラブルコンピューターという、腕時計型(スマートウォッチ)や眼鏡型(スマートグラス)のような身に着けて持ち歩くことができる小さいコンピュータの登場が言われていて、2016年にはスマートグラスは1000万台、スマートウォッチは1億台の出荷台数になると予測されています。最先端の技術が進めば進むほどリアルとネットがシームレスに融合し、その境界線は今後さらになくなってくることが想定されます。これに伴ってリアル店舗のO2O戦略も進化してくると思われます。日進月歩でネットが普及する中、リアル店舗側とするとどれだけ先見性を持って的確に投資に踏み込めるかということも重要そうです。

セブン&アイ・ホールディングスのO2O

本日はセブン&アイ・ホールディングスのO2Oに関して記載します。

セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長が「ネットを制する者はリアルを制する」と言って、現在、グループの総力を挙げてネットとリアルの融合に取り組んでいます。セブン&アイ・ホールディングスの業態はスーパー(イトーヨーカドー)、コンビニ(セブン-イレブン)、百貨店(そごう・西武)、飲食店(デニーズ)、金融(セブン銀行)までを網羅していて、国内で1日あたり約1500万人もの顧客がいるほどの大きなグループとなります。この巨大企業がネットの情報を活用し、業態を超えて集客力を強化していこうという動きをつけています。

セブン&アイ・ホールディングスがネットとリアル店舗の融合をするにあたって武器の一つとしているのが“セブンスポット”です。セブンスポットはセブン-イレブン、イトーヨーカドー、そごう・西武、デニーズといった対象店舗でWi-Fi環境で高速インターネット通信を無料で利用できるサービスとなっています。高速インターネット回線により、様々なネットサービスやコンテンツが快適に動くようになっているので便利です。また、グループ内店舗の買い回りや回遊を意識したクーポンや展示会などの招待券も提供し、顧客にとって利用するメリットもあります。以上のようにセブンスポットを利用してセブン&アイ・ホールディングスは集客や購買促進を図っていく戦略なのです。

ビッグデータというように、現在、急速にデータが増えてきています。それはギガやテラを超えるぺタクラスの情報量と言います。将来的にその膨大なデータを活用し、ネット利用履歴、来店履歴、購買履歴といった情報を分析することで、集客に活用できる販促策や商品企画に活用できるようになってきます。セブン&アイ・ホールディングスで言えば、コンビニや百貨店、ファミレスといった業態を超えて横断的に顧客情報分析ができることになりますので、もしかしたら、デニーズで○○を食べる人はコンビニで□□を買う傾向があるとかが分かり、そのデータをもとに個別にクーポン券を発行して集客を図るとかいうこともできるようになってくるかとも思われます。業態を超えた買い回りということになるわけです。O2Oの形もビッグデータが今後さらに有効活用できるようになるにつれて、その形を変えていくのかもしれません。しかしながら、大企業セブン&アイ・ホールディングスの一貫性を持った素早い動きはすごいことだと思います。

 (参考文献 O2O 新・消費革命 ネットで客を店舗へ引きつける)

破壊的イノベーション

本日は破壊的イノベーションに関して記載します。

2013年10/15に臨時国会が開催されましたが、その流れの中で安倍首相が所信表明演説にて「失敗を恐れて何もしないのは最低」「実行なくして成長なし」と表明しました。これから政治・政策面で成長戦略が整っていくことと思われます。過日、慶応大学大学院教授の岸博幸氏の話を聞いていたのですが、教授は日本経済が悪いのは政治・政策面が悪いということもあるのだが、民間にも責任がある、というニュアンスのことを話されていました。また、経済が発展する上ではイノベーションが必要ですあり、日本は技術的な力が高いにもかかわらず、ビジネスのイノベーションが少ないということが問題だというようなことも話されていました。確かに政治・政策という偏った視点ではなく民間の視点も捉えていくことは重要に感じます。

さて、市場が成熟した中において成長を遂げようとした場合には、過去の延長線上にあるような商品・サービスを提供するのではなく、既存商品の価値を破壊する可能性を秘めているような全く新しいものを作り上げるようなイノベーションが必要となってきます。例えばiPodが昔のタイプのウォークマンを市場から駆逐したようにです。しかしながら、そうは言うものの、人間、過去からの踏襲・現状維持の力は強いのも事実だと思います。クリステンセンは新しいものを作るイノベーションを阻む要因として以下のようなことを挙げています。

 「大企業ほど、投資する際に経営者や株主に対して市場規模や収益率を数値化し、承認を得てからでないと市場参入できない。だから顕在化していない市場に参入する際、市場の存在を裏付けるデータや根拠の提出が求められる。だが、これから大きくなる市場や需要が顕在化していない市場の場合、市場を説明するデータは存在するはずがなく、意思決定者を説得できない。」

 「組織の力は、経営者や管理者が優先する価値の基準で決まる。人材などの資源と違い、取り組むプロセスや価値基準には柔軟性はない。本来なら組織の能力を引き出すはずのプロセスや価値基準がもしも間違っていた場合には、組織は無能力な集団になってしまう。」

イノベーションの重要性は良く聞くように思いますが、実際にはいろいろな課題をクリアする必要性がありそうです。しかしながら、日本の企業の中でもビジネス視点でのイノベーションが様々出てきているというのも事実です。例えば八王子には天然温泉とコラボしたネットカフェがあります。これなどは終電を逃したときに泊まりたくなってしまいます。また、角川グループは艦隊コレクションというゲームを出しているのですが、このゲームはゲーム内課金を最小限に抑えて“ゲームグッズ”“攻略本”といった他のメディアで稼ごうという手法をとっています。今までではあまり考えられなかった発想だと思います。小売業でいうと昨日アップしたコメリもその例と言えます。

ライフサイクルの流れを見ると、成熟期に入った後、そのまま現状を維持すれば必ず衰退期に入ります。それは避けるべきなのですが、一方で現状を維持する力は非常に強いものがあります。このせめぎ合いの中でどのように行動していくのかは非常に重要なことのように思われます。

 (参考文献 成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書)